シンガポールで注目の「長寿クリニック」とは?「完全パーソナライズ」された予防医療の最先端

✎ 1〜 ✎ 48 ✎ 49 ✎ 50 ✎ 51
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

田村:人によって食後に血糖値が急上昇する食べ物は違いますよね。例えば、ケーキがダメなのか、豚肉の揚げ物がダメなのか。食事の写真を送ることで、それと同時に血糖値のデータが比較され、どの食材に反応しているのかがわかるようになります。

自分としては「これを食べたら血糖値が上がりそうだな」と思っていても、実は大丈夫だったり、逆に「問題ないだろう」と思っていても結構反応してしまったり。気を付けなければいけない食材が違うんですよね。エビデンスベースで自分の血糖値がどんな食べ物に反応するかがわかってとても助かります。こっそり食べても、スタッフには全部バレています(笑)。

窪田:パーソナルデータの分析によって、ライフスタイルがどんどん改善されていくのは理想的です。人間の体は非常に繊細に、すべての機能がコントロールされているので、何か一つだけ取り入れればよくなるということはありません。全体をバランスよく調整していくことが、健康で長生きすることにつながると思います。

「長生き時代」に必要なメンタルヘルスケア

田村:それから面白いのが、長寿クリニックではメンタルヘルスも扱っているんです。というのも、私の祖父や祖母がそうでしたが、長生きをしても、友達が先に死んでしまったら、かなりショックを受けます。長生きしても楽しくなくなるのです。

窪田:たしかに、いくら長生きができたとしても、人との交流や心を動かせるものがなければ、それはつらいだけかもしれません。

田村:特に男性にとっては孤独のリスクが高いですよね。そこで長寿クリニックでは、自分よりもはるかに若い人と仲良くなるための心理学的なスキルを教えてもらえるんです。あとは、常に新しい好奇心をかき立てていくスキルも。これらも心理学的に検証されているエビデンスベースのスキルです。長生きを想定したメンタルケアは、他のよくある長寿を目指したクリニックではやっていないことだと思います。

窪田:それは素晴らしいです。心と体、どちらも健康という、そのバランスが大事ですよね。今の時代、ジェネレーションギャップで、世代間の分断が起きています。でも、年を取っても若い人とコミュニケーションできるスキルを持っていれば、もっとスムーズに年代間の垣根を越えていけるはず。社会にとってもそのほうがいいはずですよね。

次回は、長寿クリニックの話をさらに深掘りしながら、シンガポールにおける健康ビジネスの今後についてお伺いしたいと思います。

(構成:安藤梢)

田村 耕太郎 国立シンガポール大学リー・クワンユー公共政策大学院兼任教授、2022~2026年一橋大学ビジネススクール客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たむら こうたろう / Kotaro Tamura

カリフォルニア大学サンディエゴ校グローバル・リーダーシップ・インスティテュート フェロー。デューク大院、イェール大院、各修了。
元参議院議員。第一次安倍政権で内閣府大臣政務官(経済・財政、金融、再チャレンジ、地方分権)。
ハーバード大学、ランド研究所、ミルケンインスティテュートで研究員。
Open AI, SpaceX, Scale AI, Neuralink等の70社以上の世界のテクノロジースタートアップに投資する個人投資家でもある。
シリーズ累計91万部突破のベストセラー『頭に来てもアホとは戦うな!』、『地政学が最強の教養である』など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
窪田 良 医師、医学博士、窪田製薬ホールディングスCEO

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くぼた りょう / Ryo Kubota

慶應義塾大学医学部卒業。慶應大医学部客員教授、米NASA HRP研究代表者、米シンクタンクNBR理事などを歴任。虎の門病院勤務を経て米ワシントン大学助教授。2002年創薬ベンチャー・アキュセラを創業。2016年窪田製薬ホールディングスを設立し、本社を日本に移転。アキュセラを完全子会社とし、東証マザーズに再上場。「エミクススタト塩酸塩」においてスターガルト病および糖尿病網膜症への適応を目指し、米FDAからの研究費を獲得し研究開発を進めているほか、在宅医療モニタリングデバイスや、ウェアラブル近視デバイスの研究開発を行っている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事