東大生の「夢が決まっていない」は本当に悪いこと? 純粋な知的好奇心育む「まだ決まっていなくても大丈夫」の安心感とは

✎ 1〜 ✎ 202 ✎ 203 ✎ 204 ✎ 205
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
漫画:ドラゴン桜
漫画:ドラゴン桜
(漫画:©︎三田紀房/コルク)

ということで、将来が決まっていない人が「猶予」の期間として学べる時間がある、というのが東大の魅力のひとつなのだと考えられます。

キャリア教育は「選択肢を広げる」もの

この連載の一覧はこちら

もちろん、キャリアについて考えること自体は重要です。社会の仕組みを知り、さまざまな仕事や生き方に触れることは、将来を選びやすくする上で不可欠です。

しかし、キャリア教育は「選択肢を狭める」ためのものではなく、「選択肢を広げる」ためのものであるべきです。

「早く決めなさい」と急かすのではなく、「まだ決まっていなくても大丈夫」「決まっていないからこそ、今はたくさんのことを学べる」という価値観を、子どもたちに届けることが、これからのキャリア教育に必要なのではないでしょうか。

受験勉強や、子どもへの教育など、西岡壱誠さんへの質問を募集しています。こちらの応募フォームからご応募ください。
西岡 壱誠 ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事