【最新研究】要介護高齢者のQOL向上には「寒暖」より≪明るさ・におい≫対策がカギ! 安価で始められる、理想の住宅環境づくりとは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小


「調査結果を分析したところ、精神的健康状態との関連性がもっとも強かったのは、意外にも、“夜間照明の暗さ”であり、次いで“におい”でした。高齢者の住宅リフォームと言えば、バリアフリー化がわかりやすい例ですが、室内の明るさや換気も重点的に配慮すべきであることがわかりました」(河口さん・以下同)

河口謙二郎特任助教が行った研究結果の一部
河口謙二郎特任助教が行った研究結果の一部。「明るさ」や「におい」は要介護高齢者のQOLとの関連性が特に強いことがわかった(出典:JAGES Press Release No: 460-25-5)

温度より「明るさ」「におい」がQOLに影響する理由は

興味深いのは、全体の回答数としては「夏に冷房が利かなくて暑い」「冬に暖房が利かなくて寒い」に対して「多くある」「部分的にある」を選んだ人がもっとも多かった点。しかし、QOLとの関連をふまえると、精神的な影響が大きいのは、明るさと臭気のほうだったという。

「一般的に高齢になると、夜間照明がじゅうぶんでないと転倒リスクが高まります。高齢者にとって転倒は骨折などの大きなケガに直結し、時には命にかかわる事態にもなりかねません。そのため、精神的な不安を覚える方が多いのだと推測されます」

訪問診療で多くの要介護高齢者の自宅を訪ねてきた河口さんは、住宅の臭気に悩む高齢者の姿も見てきた。

「多くの自治体では朝の早い時間帯にゴミを出さなければならない決まりがあり、特に一戸建てが密集する住宅街では、前日からのゴミ出しはルール違反とみなされます。しかし、足腰が不自由な高齢者のなかには、ゴミ出しが困難な方もいらっしゃいます。訪問介護のヘルパーさんにお願いすることはできますが、朝早くの依頼は難しい。そのため自宅にゴミがたまり、異臭がこもってしまうケースがあるのです」

一方、暑さ、寒さについては前述のように、精神的な健康に及ぼす影響は低かった。これは、高齢になるほど体温調節機能が鈍化し、暑さ、寒さを感じにくくなることも影響しているようだ。

「暑さ、寒さはエアコンの使用や、衣服・寝具の工夫である程度は調整できます。しかし、住宅の照明や臭気の対策は、要介護高齢者にとってはそう簡単ではありません。このような、高齢者ならではの事情が反映されていると思われます」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事