江戸~昭和は農業地帯、工業地帯として発展
前編では、亀戸駅東口の生活利便性を向上させ、賑わいをもたらした「カメイドクロック」を取り上げた。亀戸の街にとことん密着した商業施設「カメイドクロック」によって、亀戸は下町と新しい街の雰囲気が融合する街へとアップデートした。
なぜ、「カメイドクロック」はこれほど地域に密着しているのか。その経緯を探るべく、亀戸の歴史をたどる。
さかのぼること江戸時代。亀戸が位置する江東区は、江戸に野菜を供給する農業地帯であった。特に、亀戸四丁目あたりではたくさんの亀戸大根が生産され、江戸の人たちに食べられていた。亀戸大根は明治初期まで盛んに栽培され、現在でも一部の地域で生産が続いている。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら