オフィスビルが建っていたら、今の亀戸はなかった…「サンストリート→カメイドクロック」の変遷に見る、愛すべき下町・亀戸の奥深い歴史

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

2022年1月に、934戸の「プラウドタワー亀戸クロス」が竣工。2022年4月28日に「カメイドクロック」がオープンした。

「サンストリート亀戸」の文化を引き継ぎ、「カメイドクロック」の屋外広場「カメクロステージ」や屋内スペース「カメクロコート」では、バンドのライブやアイドルのリリースイベントが開催されている。イベントの数はなんと年間約600回。

筆者は商業デベロッパー2社で、商業施設の運営をした経験がある。イベントの開催は関係各所との調整事項が多く、労力やコストがかかるものだ。これだけのイベントを開催していることから、「カメイドクロック」は運営に力を入れていることがうかがえる。

「カメイドクロック」は野村不動産肝入りの商業施設

野村不動産の主な商業施設は、飲食テナントがメインの都市型商業施設「GEMS」や小型の地域密着型商業施設「SOCOLA」だ。

「GEMS」シリーズは、東京・神奈川・大阪・愛知で計22施設を展開している。「SOCOLA」は1都3県と兵庫に計7施設ある。

千葉県の「SOCOLA南行徳」
千葉県の「SOCOLA南行徳」約3年前に訪問した際の写真(筆者撮影)
兵庫県の「SOCOLA塚口クロス」
兵庫県の「SOCOLA塚口クロス」こちらは今年訪れた(筆者撮影)

野村不動産は、たとえば三井不動産や東急不動産のように、大型の商業施設を多数手がけているわけではない。そのような中、「カメイドクロック」は野村不動産のフラッグシップ商業施設として開発された。

野村不動産の力の入れ具合は、開業後の運営にも色濃く表れている。イベントを頻繁に開催していることや、前編で紹介したe-スポーツチーム「カメイドタートルズ」、YouTubeチャンネル「カメテレ」の活動などから、開発後も地域に寄り添っているとわかる。

【2025年7月20日11時45分追記】初出時、チーム名に誤りがありましたので、修正いたしました。

さらに注目したいのは、エリアマネジメント団体「一般社団法人ACTO 亀戸」による「Be ACTO亀戸」の取り組みだ。「Be ACTO」とは、野村不動産が運営に伴走するエリアマネジメントである。主体はあくまで地域住民。野村不動産はサポート役である。

「Be ACTO」の役割は、ふらりと寄れる場や、趣味や特技を持つ人とそれを求める人をつなぐ場となること、そして地域の情報発信を行うこと。月額費用を払って会員になると利用できる仕組みだ。一時利用のお試し会員制度も用意されている。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事