江戸時代、亀戸が位置する江東区は、江戸に野菜を供給していた。特に、亀戸四丁目あたりではたくさんの亀戸大根が生産されていた。明治初期の産業革命期には、江東区は工業地帯に姿を変える。広い土地と水運があり、政治や経済の中心地に近いことから、繊維工場や製紙工場の用地として白羽の矢が立ったのだ。
1904(明治37)年には、総武線亀戸駅が開業。明治末期になると、重化学工業が発展していく。第二次世界大戦中には、軍需産業によってさらに成長した。
亀戸駅東口に誕生した「カメイドクロック」
時代によって姿を変えてきた亀戸の街だが、現在、街の顔となっているのが「カメイドクロック」だ。
野村不動産が開発し、2022年にオープンした大型商業施設である。
実際に敷地内を歩いて、その魅力を味わってみよう。これがなかなか、素敵なところなのだ。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら