「正論だとわかっているのに、なぜか反発してしまう」身近な人の言葉ほど届かない訳
同じ指摘でも、言われる相手によって、ここまで受け取り方が変わってしまうのはなぜなのか。おそらく、「距離が近すぎる関係」には、気づかないうちに甘えや力関係が混ざり込んでしまうからだ。たとえば、親や兄弟、長く一緒に働いている上司や先輩。そうした相手に対しては、信頼しているがゆえに、
・言いにくいことも言える
というメリットがある一方で、気づかぬうちに、
・本音をぶつけすぎてしまう
といった「慣れ」も生まれてしまう。
距離のある第三者の一言が響くことがある
たとえば、いつも気にかけてくれる課長に、「また説教ですか? ちょっと勘弁してくださいよ」と軽口を叩いてしまい、「いや、君の将来のことを考えて言ってるんだよ」と真面目に返されたときに、「はいはい、考えておきます」と流してしまう──そんな光景も、決して珍しくない。
どれだけ正しいことを言っていても、「近すぎる言葉」はなかなか届かない。むしろ、少し距離のある第三者の一言のほうが、心の奥まで真っ直ぐ刺さることがあるのだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら