JR東海リニア「静岡以外」で工事遅れる本当の理由 2027年以降の完成は84工区中31工区に及ぶ
リニア反対派は以前から「2027年まで完成しない工区は静岡以外にもある」と主張しており、「2027年開業をうたった見通しの甘さを指摘する声も出ている」と批判する報道も見られる。
確かに当初の見通しが甘かったものがあるかもしれない。だが、そもそも現在の状況では2027年までに完成させる必要はない。もし2027年までに完成したとしても、それらは静岡工区が完成するまでは使われない。そのまま放置しておくとコンクリートや機器類が劣化する可能性があるため、定期的にメンテナンスする必要があり、手間も費用もかかる。
だとしたら、静岡工区の遅れの範囲内で工期を先延ばしできるならそれに越したことはない。また、全国的な作業員不足という状況を考えれば、工期を延ばすことで労働力を分散化できるメリットもある。
JR東海の宇野護副会長は以前、副社長中央新幹線推進本部担当としてリニアを指揮していた頃、次のように話していた。
「静岡以外でもスケジュールがタイトな工区があるのは事実。人手不足、資材高騰など工事をめぐる環境が厳しい中、お金をかければ2027年に間に合う可能性がある工区もあるが、いま無理をして2027年に間に合わせるのは合理的ではない」
経営判断としては自然だ。2027年にこだわる必要がなくなったことで、沿線各地で地元との協議を丁寧に実施する時間もできたし、地質などを踏まえて、より慎重に工事を進めるようになったという側面もある。
開業の遅れを新たなチャンスに
どの沿線自治体もリニア開業を地域活性化の起爆剤にしたいと期待しているだけに、開業時期の遅れには頭を抱えているに違いない。しかし、嘆いてばかりいても仕方がない。工期が延びる分、工事期間中におけるJR東海と自治体、地元住民のコミュニケーションが深まって新しいアイデアが生まれる余地が生まれると信じたい。

山梨県は現在構想中の富士山を走る「富士トラム」をリニア開業時に山梨県駅まで延伸する未来を描く。リニアで山梨県駅に降り立った客を車両に乗せて一気に富士山五号目まで連れていくという夢のような案だ。2027年には到底間に合わないが、新たに示される開業時期次第では実現するかもしれない。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら