予約だらけの万博に「予約不要」で攻めるバス会社 並べば乗れて割安料金、鉄道よりも利便性高い
その後、神姫バスの職員が現れ、レーンに並ぶ人数を数えだした。6時40分頃、職員から万博会場行きのバスへ案内され、定員60名の高速バスタイプのバスに乗車。中央の補助いすも利用し、満席であることを確認したうえで、7時前に神戸三宮バスターミナルを発車した。時刻表に明記されていた初便の7時30分よりも30分以上も早く、しかも並んでいるときに聞こえてきた7時10分よりも早い発車だった。
エキスポ神戸号はハーバーハイウェイ、阪神高速5号湾岸線を東進。北港JCT、湾岸舞洲ICを通り、7時30分すぎに万博会場西ゲート前のバスターミナルに到着した。交通量が少ないことが影響し、神戸三宮バスターミナルからの所要時間は40分もかからなかった。
さすがに7時30分すぎということもあり、西ゲート前のレーンが待ち客で埋め尽くされる光景は見られなかった。ただ、西ゲート前には屋根がないことから、熱中症には注意したいところだ。

神戸三宮行きエキスポ神戸号は、13時から22時にかけて運行される。最も運行本数が多い時間帯は19時台と21時台で、定期便の運行本数は各1時間あたり4本だ。
なお、エキスポ号は交通系ICカードは利用できるが、エキスポ三田号を除き神姫バスのICカード「NicoPa」は利用できない。また、シャトルバスとは異なり、アプリからの購入はできない。そのため、アプリ利用時にありがちな、運転士にスマホの画面を見せる手間がない。交通系ICカードの利用が大半を占め、バスの乗車・降車はいたってスムーズだった。
予約制ではない理由
なぜエキスポ号は予約制ではないのだろうか。神姫バスによると、エキスポ号の利用者は1日あたり1000人を超え、臨時便も存在することから、システムでの管理が難しいというのが理由だ。仮に予約制を採用すると、座席定員や座席配置が車両ごとに異なり、車両タイプは運行直前まで確定しないため、かえって利用者に不便をかけることが想定される。また、エキスポ神戸号は運行間隔が最短15分間隔、走行時間は50分未満のため、手軽に乗車できるシステムが望ましい。路線環境や現状に合わせて、臨機応変に対応する神姫バスの姿勢を感じる。
なお、7月1日のダイヤ改正以降の臨時便の運行に関しては、神姫バスから「乗務員および車両の状況に応じて、可能な限り対応したい」という回答を得た。今後、万博の来場者数は増えていくことだろう。エキスポ号のさらなる活躍を期待したい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら