学生や新卒・若手職業人として周囲から「支えられる立場」から、周囲を「支え、引っ張る立場」へと変わっていく、ということだ。
家族を持ったり、管理職になったり、ということを考えるとわかりやすいだろう。
いずれにせよ、やるべきことや立場が変わるわけだから、人生においてやるべきことのテーマも変わってくるのは当然のことなのだ。
では何をするべきか。
その前に、現在40代のビジネスパーソンの読者で以下に当てはまるようであれば相当な危機感を持ったほうがいい。
趣味がない
過去1年以内に新しいことを始めたことがない
仕事関連または学生時代からの友人しかいない
孤独な自分時間を過ごすのが苦手だ
寄付やボランティアの経験がない
「年齢を重ねる」=経験も知恵も良識も身に付けること
厳しい言い方だが、これらの1つまたは複数に当てはまるということは、「年齢を重ねて」いるのではなく、単に「歳を取っているだけ」の状態であると言える。
わかるだろうか。
「年齢を重ねる」、というのは本来あるべき姿である、歳とともに経験も知恵も良識も身に付ける、という歳の取り方だ。
反対に「単に歳を取る」というのは、何の成長もなく、中身は変わらないまま、年齢という数字だけが高くなっていく状態である。そこに本来あるべきヒトとしての進化や成熟はない。
さて、上記の例に挙げたこれらは何を示しているのだろうか。
結論から言うと、これらへの該当は人間としての幅や魅力の欠如を表しており、つまるところ「人間力のなさ」を表している。
逆に言うと、もちろん上記は単なる一例ではあるが、上記の行動は「人間力を鍛える」ための行動でもあると言える。
40代においてなぜ人間力を鍛えるのが大切なのか。
それは前述の通り、自分が周囲から「支えられる立場」から、周囲を「支え、引っ張る立場」へ変わり、主語も「自分」からより広範囲の「私たち」や「組織、コミュニティ、社会」へと変わるからだ。
そのような立場であるからこそ、知識のみに頼るのではなく、総合的な人間力が求められるのだ。
以下上記を順番に見ていこう。
仕事の知識や作業者としての自分しか考えられないから、知的インプットは仕事関係の読書のみとなる。20代はそれでも良いが、リーダーとして、管理者として、自分の知見を広げ、社会をより知り、世間をより知り、人間と人間の行動を理解できるような知的インプットが必要だ。組織を引っ張る立場には職業上の知識だけではなく、より複合的で大局的な視点や観察力や共感力、コミュニケーション能力などが重要なのだ。
仕事から離れた世界観などを持ち、より複合的な視点を持つための趣味の欠如は、誰もがやるべきこととしての仕事しか考えられないという意味においても、そのまま知的好奇心や行動力の欠如を表しており、人間力のなさを表している。ゼロから創り上げることを含む挑戦力の欠如だ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら