研究で実証された「脳は何歳からでも成長する!」 脳の専門医が明かす《判断力が上がる4つの脳習慣》

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

②疑うことで判断力が磨かれる

疑り深い人間というのは、印象が悪いものです。ですが、仕事においても人間関係においても、何でも頭から信じて鵜呑みにしては、判断を誤ったりだまされたりする危険性が高くなります。

情報や人に接したときに、一度は「本当にそうなのか?」「どこかに嘘や偽りがないか?」と、まずは自分の中で問いかけてみることが大事です。

医師として仕事をしていると、この「疑い」が仕事の基本にあることを実感します。本当にこの診断で正しいのだろうかと疑うことで、別の病気の可能性を排除せず、慎重に患者と向き合うことができます。

そもそも疑問を持つところから、科学や技術の発達があります。

なぜそうなっているのか、どうしてこうなるのか。身の回りの現象に、つねに疑問を持ち続けたからこそ、その背後にある原因や法則を発見することができたわけです。それによって、現在の科学の発展があります。

フランスの哲学者のルネ・デカルトは真理を探究するために、あらゆる前提を疑ってみることにしました。目に映るすべてを疑い始めると、確かにそれらが本当に存在しているのか、それとも幻影なのか区別がつきません。

自分の肉体さえも幻影かも知れないと疑った彼は、最後にただ1つ、「疑っている自分自身、またその思惟自体は疑うことができない」ということに行きつきます。これが有名な「我思う、ゆえに我あり」という言葉の意味です。

少し話が大きくなりましたが、日常生活も仕事も、まずは疑問を持つことが大事だということです。それによって判断ミスも確実に減っていくでしょう。

他人事ではなく「自分事」にする

③ニュースは当事者になったつもりで見る

テレビや新聞、SNSで、毎日のように事件やニュースが報じられています。なかには悲惨な事件もあれば、興味をそそるゴシップやスキャンダルもあります。

しかし、それらの多くは、皆さんに直接関係のないことではないでしょうか。関係ないとわかっていながら、私たちは傍観者的に、あるいは興味本位で批判したり、文句を言うわけです。

ただし、いくら第三者の立場で事件やニュースを評論したり批判したりしたとしても、本当の意味での判断力はつかないと思います。傍観者としての無責任な言葉であり続けているからです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事