元銀行員の僧侶が解説、ビジネスパーソンの悩みに寄り添う『歎異抄』。700年前の仏教書に散りばめられた「生きるヒント」
これは、「自分の力だけではどうにもならないことを認め、すべてを大いなる力にゆだねる生き方」を指します。
「他力」とは、「阿弥陀様の力」です。だから「絶対他力」とは、「他力の考え方を徹底すること」なのです。つまり、「自分でなんとかしようとする気持ちを完全に手放し、大いなる力にすべてをまかせる」という境地といえます。
決して「何もしなくていい」という意味ではなく、むしろ 「自分の限界を知り、他者や大きな力を信じることの大切さ」 を説いています。
現代では、「他力本願=努力しないこと」と誤解されることが多いですが、先に述べたように、これは大きな間違いです。
本来の意味は 「自分だけの力にこだわらず、もっと大きな力を受け入れる」 ということです。「自分の限界を認め、より大きな力に身をゆだねる」という考えとも言えます。
たとえば、営業の仕事では、どんなに努力してもお客様が契約を結ぶかどうかは自分の力では決められません。プロジェクトでも、自分がどれだけがんばっても、会社の方針やメンバーの状況によって結果は変わってしまいます。
こうしたとき、「結果に執着しすぎない」ことが大切です。
「できるかぎりの努力はした。その結果は自分では決められない」と思えるようになると、余計なストレスを感じずにすみます。まさに、「人事を尽くして天命を待つ」という考え方です。
また、真面目でがんばり屋のビジネスパーソンの中には、「人の助けを借りることに罪悪感を感じる」「すべてを自分の力で解決しようとして疲れてしまう」ような人も多いかもしれませんね。
「他力本願」は、そんなときにも「がんばりすぎずに、もっと周囲の力を信じて頼ってみる」「『助けてもらうのは悪いこと』ではなく、『支え合うこと』が大切」ということを教えてくれます。つまり、チームで働くときの理想的なマインドセットとも言えるのです。
メンタルヘルスにもいい
メンタルヘルスの意味でも、この「他力本願」「絶対他力」は大切です。
現代の日本では、「すべては自己責任」「努力すれば報われる」とプレッシャーを感じることが多いものです。しかし、実際にはどれだけがんばっても、自分ではコントロールできないことが多くあります。
たとえば、次のようなことです。
このような状況に直面したとき、「もっと努力しなければ」「すべては自己責任」「自分の力でなんとかしなければ」と自分を追い詰める人も多いのですが、これでは心も体ももちません。ストレスやプレッシャーに押しつぶされてしまいます。
しかし、「他力本願」「絶対他力」の考え方をもつと、少し気持ちがラクになります。「この状況は自分の力では変えられない。だから、なるようになるさ」と思いきってあるがままに受け入れるのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら