元銀行員の僧侶が解説、ビジネスパーソンの悩みに寄り添う『歎異抄』。700年前の仏教書に散りばめられた「生きるヒント」
『歎異抄』の第一条には、親鸞聖人の自らの信じる信仰の要点が凝縮されています。
こういったことが親鸞聖人の最大の悩みであったわけであります。
ここで親鸞聖人は、煩悩にとらわれている自分自身、自らの内面に巣食う悪、罪深い自分の有様を徹底的に見つめ、絶望し、悩みに悩んだ末に、コペルニクス的転回を起こしました。
「自力を捨てて、他力に帰す」
これは、かなり根源的な転換であります。
自分の努力で、修行をして、悟りを開くこと・往生成仏することをまったくあきらめたわけです。
つまり、阿弥陀様の誓願不思議の力がなければ私たちは往生成仏すること、つまり浄土に生まれて仏様になることはできないと考えたのです。
これが、「他力本願(たりきほんがん)」の教えになります。
「他力本願」という言葉を聞くと、読者の方の中には「人まかせにすること」「努力せずに楽をすること」といった意味を思い浮かべる人も多いかもしれません。
しかし、仏教での「他力本願」の本来の意味はまったく違います。
仏教における「他力本願」とは、「阿弥陀様の誓願(本願)によって救われる」という考え方です。
つまり、自分の努力や行いで救われるのではなく、「自分の力だけではどうにもならない私たちを、阿弥陀様が必ず救ってくれる」という意味なのです。
ビジネスパーソンに響く「絶対他力」の考え
また、「絶対他力(ぜったいたりき)」という言葉も、浄土真宗の教えの中でつかわれます。
『歎異抄』には、「自力を捨て、他力にすがる」という考え方が繰り返し述べられています。
「絶対他力」とは、「自分の力でなんとかしようとするのではなく、阿弥陀様の救いを全面的に受け入れる」という境地です。
以下に私の解釈を述べてみます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら