まさに「採用の戦国時代」に突入した今、人材獲得のために知っておきたいZ世代の《職業選択の基準》

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

だからこそ、企業がいまだに人を「リソース」として扱い、効率的に配置することだけにフォーカスした旧来型の経営スタイルを貫いていると、ミスマッチや早期離職といった問題が発生してしまうのです。

「誰が、なぜ、その仕事をするのか」

そこに納得感と意味を見いだせる組織こそが、これからの時代における"適材適所"を実現できます。企業と働く人の価値観をマッチングする「スタイルマッチ」は、こうした時代の価値観の変化に応える新たな採用の視点です。企業もまた、自らのスタイルを言語化し、変革していくことが、これまで以上に求められています。

一部の人の小さな行動から始まる「組織の変革」

日本の労働人口の減少自体を止めることはできないものの、やり方ひとつで労働生産性を上げることはできると思っています。

『これまでと同じ採用手法で大丈夫なのか?と悩んだときに読む 採用の新基準』(アスコム)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

私は、求職者が胸に抱いている「ワクワク」や「やりがい」を、適材適所の仕事につなぐお手伝いをしていますが、企業側の課題意識が欠けていたとしたら、そううまくはいきません。また、課題意識を持っていたとしても、具体的な施策を講じるまでには至っていない企業もあります。

とくに大企業では分業化が進んでいるため、採用担当以外の人は、「日本は深刻な労働人口不足に直面している」「このままではまずい」と感じていても、なかなかすぐに動けない現実があります。自分の業務とは直接関係のない領域に踏み込む必要があるため、どうしても自分事にしづらいという事情もあるでしょう。

それでも今、小さな一歩を踏み出す企業が増えています。採用を企業全体の課題ととらえ、これまで採用領域にいなかった人がプロジェクトに加わったり、採用強化のために新たな部門を立ち上げたりする動きが、各地で生まれているのです。

組織の変革は、一部の人の小さな行動から始まります。たとえ一気に大きな変化を起こせなくても、「このままではいけない」という気づきと小さなアクションが、やがて組織全体を動かしていくのです。

まずは、働き方が変わり、価値観も変わった今、「採用の現場では何が起きているのか」「どうして、企業と個人のあいだで、こんなにもすれ違いが生まれてしまうのか」という課題を1つひとつ分解しながら、未来へつなげるヒントを探していきましょう。

秋山 真 No Company, inc.代表取締役社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あきやま しん / Shin Akiyama

2021年、No Company, inc.を設立し、代表取締役社長に就任。これまでに100社以上の採用支援を手がけ、1,000名を超える人事・採用担当者と対話を重ねてきた。「スペックではなく、価値観でつながる採用(=スタイルマッチ採用)」という考え方を提唱し、SNS上のビッグデータを活用したZ世代の価値観・インサイト分析にも注力。マーケティングと人事領域を横断した支援を展開している。「人と組織の問題は、社会全体の課題である」と捉え、従来の採用サービスでは解決できなかった本質的なテーマに、マーケティングとコミュニケーションの力で取り組む。日経クロストレンドなどでの連載や、各種メディア出演も多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事