「女子大の間にも格差」募集停止が続く中で"昭和女子大と共立女子大"が危機ではない理由、共学化はしない?入試担当が明かす本音と実際

少子化の中で、私立大学の約5割は定員割れとなっている(日本私立学校振興・共済事業団「令和7〈2025〉年度私立大学・短期大学等入学志願動向」)。
中でも女子大の危機が報じられる。京都ノートルダム女子大は志願者数低下を理由に募集停止を発表し、全国に衝撃を与えた。関西を代表する女子大が共学化せず幕を閉じることを選んだのだ。
ある私立高校の進路指導の教諭は「かつて短大が淘汰された波が今、女子大に来ている。10年後には共学もそうなっていく」と言うがこうも続ける。「努力している女子大は残ります」と。
関東の女子大で早くから改革に努め、好調だと言われるのが昭和女子大と共立女子大だ。女子大の中ではいち早く経営系の学部や建築学部を設置し、女子学生のニーズに応えてきた。
今回はこの2つの女子大の入試担当者、昭和女子大の松田忍氏、共立女子大の渡辺篤氏とジャーナリストの杉浦由美子で「女子大の危機は本当か」ということについて話し合った。
学生確保に苦戦するのは「女子大だけ」か?
杉浦由美子:女子大の危機が大きく報道されて話題になっていますが、反応は大学にも及んでいますか。
共立女子大・渡辺篤:いろいろなところで名刺交換すると「女子大は大変ですね」と声をかけられるんですよ。
杉浦:大学はどこも大変でしょう。
渡辺:説明会などで保護者の方とお話していると「こちらは定員は充足しているんですか?」と聞かれることがあります。以前はなかったことです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら