「女子大の間にも格差」募集停止が続く中で"昭和女子大と共立女子大"が危機ではない理由、共学化はしない?入試担当が明かす本音と実際

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

杉浦:共立女子大や昭和女子大は好調な女子大と評価されていますが、いかがですか。

昭和女子大・松田忍:もちろん左うちわというわけではありません。でも、それは共学だって同じです。女子大離れというよりは「大学に行くなら女子大」という志向がなくなっているのかなと思います。

併願校を見ていても、かつては女子大だけを受験する受験生が多かったですね。大学に進学するなら、女子大がいい。だから、いくつもの女子大を受験していったわけです。今は共学と併願する受験生が多いです。

渡辺:うちも同じです。共立女子大を合格したのちに入学辞退をする学生の進学先を調べていますが、日東駒専や成成明獨國武に進学するケースも多いです。2025年はいちばん多かった辞退者の進学先は日本大学です。

松田:そうなんですよ。学生からすると共学も女子大も関係がない。自分が希望する学部をいくつか受けていくんです。経営学部志望の学生は共学の経営も受けて、うちのグローバルビジネス学部を受験してきます。

昭和女子大学 アドミッション部長の松田忍氏(左)、共立女子大学 大学事務部 入試・広報課長の渡辺篤氏(右)
昭和女子大学 アドミッション部長の松田忍氏(左)、共立女子大学 大学事務部 入試・広報課長の渡辺篤氏(右)(写真:編集部撮影)

杉浦:中学受験と同じ傾向ですね。昔は女子校だけ受験する生徒が多かったけれど、今は共学と女子校を両方併願していくケースも多いです。グローバル教育に力を入れている学校を希望しているから三田国際と東京女学館を受ける女子もいます。

松田:まさにそういう感じですね。「女子大か共学か」ではなく、まずはやりたいことを優先し、大学名や女子大か共学かにはこだわらない学生が増えています。

渡辺:今の受験生は「どこの大学か」というよりも、何をやりたいかということを優先していると思います。女子大だから敬遠されることを気にするよりも、受験生にとって魅力的な大学であることが必要だと思います。進学したい学部があるとか、カリキュラムに魅力があるとか。

「女子大は就職がいい」だけでは生き残れない時代へ

杉浦:就職がいいのも女子大の魅力ですね。

渡辺:昭和女子大さんは就職の実績が本当にすばらしいですね。大学通信調べの2025年の実就職率ランキングでは全国の大学で9位です。

次ページ指定校推薦で女子大に来る学生は…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事