「女子大の間にも格差」募集停止が続く中で"昭和女子大と共立女子大"が危機ではない理由、共学化はしない?入試担当が明かす本音と実際

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

渡辺:一方で指定校推薦だけに頼ることもできません。年内学力入試をいち早く去年から始めましたが、一般選抜では受験してこない難関女子校の生徒が受験してきて、しかも入学手続きをするのが特徴的でした。

松田:うちも年内学力入試は始めていますが、競争が激しくなるのでどうなるのかとは思っています。どちらにせよ、東洋大学のような定員500人の大規模な入試ではありません。

共立女子大学
共立女子大では昨年から年内学力入試をいち早く始めた(写真:共立女子大提供)

杉浦:受験生にとってチャンスが増えることはいいことですよね。とくに併願(合格しても辞退ができる)化ですと受験もしやすそうです。

津田塾の総合型選抜が併願可能になったんですよ。高校の進路指導の教諭が「併願で津田塾を薦めると保護者が納得する」とのことでした。年内に女子大の合格を決めておきたいというニーズは高いと思います。保護者からすると女子大はイメージがいいんでしょう。就職はいいし、面倒見はいいし。

松田:進路指導の先生は女子大の味方ですね。大学の中身を見てくださるから、就職のよさや面倒見のよさを評価してくれます。

渡辺:ただ、その面倒見のよさをどう伝えるかが難しい。

杉浦:今は共学も面倒見いいですからね。早稲田も少数制で授業をしていますし、東大も新入生が大学になじむように上級生が面倒を見るそうです。

松田:うちは教職員と生徒の距離の近さが魅力だと思っています。各学部でインスタグラムをやっていますが学生達が自発的に運営してくれています。写真を撮るのも、文章を書くのも学生たちは得意なので助かっています。

杉浦:そういうアットホームさは女子大の魅力ですよね。

松田:新卒で入った会社が合わなくて、すぐに退職した卒業生がいたんですが、就職課の職員が電話していましたからね。

杉浦:さすが就職ランキング9位ですね。

定員が充足しているうちに「共学化」は考えているのか?

杉浦:最後にお聞きしたいのは共学化についてです。関西では好調な女子大の代表格である武庫川女子大学が共学化を発表しました。そうなると関東では昭和女子大や共立女子大も定員が充足しているからこそ、共学化するのではないかという推測も私たちメディアはしていまいますが。

渡辺:共学化して成功させるのはそう簡単ではありません。それよりは女子大としてのよさを追求する方が質の高い教育ができ、学生も集まってくると考えています。

松田:そのとおりです。一方で、女子大であるメリットもちゃんと打ち出していく必要はあると思っています。ジェンダーギャップがあるから女子大は必要という考え方は今の学生にはわかりにくいものでしょう。

渡辺:私は女子だけの空間だとやりたいことに打ち込めるのが女子大のよさだと思っています。

杉浦:そういった女子大の魅力がより多くの受験生に伝わっていってほしいですね。今日はありがとうございました。

東洋経済education×ICTでは、小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。
杉浦 由美子 ノンフィクションライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すぎうら ゆみこ / Yumiko Sugiura

『中学受験 やってはいけない塾選び』(青春出版社)で知られるベテラン。ほかにも『女子校力』(PHP新書)がロングセラーに。「ダイヤモンド教育ラボ」「中学受験ナビ」「マネーポストWEB」などで教育をテーマに連載をしている。実家は2代にわたって塾を経営。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事