全国の商店街関係者が視察にくるキラキラ橘商店街
京成曳舟駅から歩いて約5分の場所にある「下町人情キラキラ橘商店街(京島3-49-1)」には現在80軒ほどの商店が並ぶ。商店街事務局長の大和和道さんに話を聞いた。
「商店街ってぇのはいろんなかたちがあるでしょ。駅からアーケードが続いてる商店街もあれば、インバウンドで賑わう浅草の商店街もある。
うちなんかは、駅から少し離れているし、外国人のお客さんもそんなに多くない。半径500〜700mくらいの地元の人たちを相手にしている地域密着型の商店街なんですよ」(大和さん)
都内のどの地域にも言えるが、商店街が賑やかだったのは高度成長期から平成バブルまでだ。
かつて東京都内には、大小様々な工場や個人商店があった。そこで働く人たちは、地元の商店街で買い物をした。また当時は専業主婦も多く、昼間の買い物はやはり地元の商店街を利用した。
その後、地価の高い都内から工場が姿を消し、夫婦共働き家庭が増えると、商店街は活気を失っていった。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら