「公園で博打」「路上で麻薬の売買」「結核と赤痢が流行」大阪ドヤ街《西成》の今をルポライターが解説
大阪の西成区、中でもあいりん地区は、かつては日雇い労働者が集まる「ドヤ街」として知られているが、最近では外国人や若者の観光客も増加。街も以前に比べてすっきりとし、危ない印象は変わりつるある。が、実際はというと……?
四半世紀前から西成に通っているルポライターの村田らむさんがその実態を明らかにする!
四半世紀前と現在、ドヤ街の違いは?
最近のドヤ街・西成についての感想を見ていると、「昔と比べてキレイになった」「もうヤバい街ではなくなった」と語られていることが多い。
では、実際はどうなのだろうか? 四半世紀ほど西成に通っている僕が、さまざまな点から検証してみたいと思う。
「ドヤ街」の“ドヤ”は、宿(ヤド)を逆さに読んだ隠語。つまりホテル街という意味だ。ただし、ホテルといっても実態は簡易宿泊施設や木賃宿と呼ばれるようなもので、部屋の広さは2畳ほどと狭い。その代わり、1泊1500円〜3000円ほどで泊まれる。

















