解散・上場廃止宣言から一転、上場維持--マザーズ最古参銘柄、メッツのジェットコースター的軌跡

拡大
縮小
解散・上場廃止宣言から一転、上場維持--マザーズ最古参銘柄、メッツのジェットコースター的軌跡

解散による上場廃止宣言から一転、スポンサーが現れ、上場が維持されることになった東証マザーズ上場のメッツ。上場からの12年間の軌跡は、まさにジェットコースターそのものだ。

メッツの上場は、ITバブル末期の2000年2月。前年の11月に東証マザーズ市場が開設され、リキッドオーディオジャパン(後のニューディール)とインターネット総合研究所の2社が開設と同時に上場しており、メッツはマザーズ3番目の上場会社である。先行2社はすでに上場廃止になっており、メッツは現在上場する会社ではマザーズ最古参となっている。



  上場当時のメッツの主要事業は、パソコン用のグラフィックパッケージソフトの開発・販売事業。無借金で年商10億円弱、営業利益8100万円という会社だった。

だが、翌01年3月期は売上高が2億円強まで落ち込み、早くも営業赤字に転落してしまう。パソコン向けパッケージソフトの先行きが暗いことを理由に、ポータルサイト運営やオンラインでのコンテンツ提供サービスに進出するも、コストに見合う収益が上がらなかったからだ。

翌02年3月期は早くも、採算が合わないポータルサイト運営の縮小を余儀なくされるなど苦戦が続き、連続赤字に。創業事業であるパッケージソフト事業からは04年4月期に撤退している。

03年3月期に赤字脱却に成功したのは、02年秋からセキュリティシステムの販売を開始したからだ。販売先は、中古マンションを改装して転売する不動産会社。改装時に同社のセキュリティシステムを組み込んで転売する、という手法だった。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT