「ナウシカ」も「ファイナルファンタジー」も! 尾上菊五郎が挑戦する新作歌舞伎のかたち。襲名後も「人生が豊かになる作品を作りたい」

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

演出のG2さんと原作に忠実に構築していき、宙乗りや立廻りも物語の意図に繫がるように、と。本水(ほんみず)の立廻りは立師(たてし)の(山崎)咲十郎さんと(尾上)菊次が見事に作ってくれて。

初日が開いて3日目に怪我をしてしまいましたが、その日の夜にはみんなで話し合い、翌日には幕を開けられた。全員がもつ古典の力で突破できたと思います。

ゲームから誕生『ファイナルファンタジーX』

壮大という意味では、『ファイナルファンタジーX』(2023年3〜4月IHIステージアラウンド東京)もそうです。

きっかけは、コロナ禍に久しぶりにゲームをしていた時に、この作品で前向きになれたこと。最初はばらばらだった人たちが徐々に心を通わせ、巨大な敵に対して手を携えて向かっていく。この作品に描かれている壁を乗り越えた先にある未来への希望を、歌舞伎を通して多くの人と共有できたらいいなと。

不要不急と言われた演劇ですが、芸術や文化には力があると、私は信じています。ゲームを制作するスクウェア・エニックスさんに、その思いをビデオレターにして送ったんです。

本作はこれまでとはまた違った挑戦となりました。中央にある客席が回転し360度で展開される舞台、美しい映像、最先端の技術と歌舞伎との融合。

キャラクターについては、歌舞伎に翻案するというより、原作のキャラクターに歌舞伎役者の体を入れる、ということを意識しました。斬新な企画でしたから不安も大きかったですが、(中村)獅童さんはじめ皆が一丸となって作り上げた興奮と感動が鮮明に残っています。

音羽屋三代: 八代目尾上菊五郎 六代目尾上菊之助襲名記念
『音羽屋三代 八代目尾上菊五郎 六代目尾上菊之助襲名記念』(小学館)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

新作では、日々修練に励んでいる名題(なだい)さんや名題下(なだいした)さんと一緒に芝居を作っていけることも嬉しいです。全員で歌舞伎の力を信じて一つの作品を作り上げていく。

その芝居が再演を繰り返して、ブラッシュアップを重ね、いつか古典作品と言われるようになったら。歌舞伎にはその懐の深さがあると、新作を作るたびに感じます。

これからも、幅広い方々に歌舞伎の魅力を伝えられるように、時代性、普遍性、人の心を大切にしたテーマを選び、歌舞伎役者のもつ身体性、技芸が活かせる新作を作っていきたいですね。

【写真】尾上菊五郎さんの新作歌舞伎への挑戦を写真で(5枚)

【前の記事】親子同時襲名「尾上菊五郎」が11歳の息子「菊之助」へ伝えたい言葉。歌舞伎役者として生きる《宿命》、親子で乗り越える葛藤の日々

尾上 菊五郎 歌舞伎役者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おのえ きくごろう / Kikugorou Onoe

八代目 尾上菊五郎、1977年生まれ。七代目尾上菊五郎の長男。

1984年六代目尾上丑之助を名乗り初舞台。1996年『弁天娘女男白浪』の弁天小僧菊之助ほかで五代目尾上菊之助を襲名。

立役では『髪結新三』の髪結新三、『魚屋宗五郎』の宗五郎、『人情噺文七元結』の左官長兵衛、『義経千本桜』の新中納言知盛、いがみの権太、源九郎狐の三役など、女形では『伽羅先代萩』の政岡、『摂州合邦辻』の玉手御前、『籠釣瓶花街酔醒』の兵庫屋八ツ橋など、舞踊では『春興鏡獅子』『京鹿子娘道成寺』『土蜘』などをはじめ、音羽屋ゆかりの芸から新たな役柄まで幅広い分野で高い評価を得る。

2005年『NINAGAWA十二夜』でシェイクスピア作品を歌舞伎として上演。同作品はイギリスでも上演され高い評価を得る。2017年『極付印度伝 マハーバーラタ戦記』、2019年『風の谷のナウシカ』、2023年『ファイナルファンタジーX』など新作歌舞伎にも積極的に取り組む。

映画やドラマなどでも幅広く活躍、受賞多数。屋号、音羽屋。2025年5月八代目菊五郎襲名。息子の六代目菊之助との同時襲名を祝した『音羽屋三代 八代目尾上菊五郎 六代目尾上菊之助襲名記念』を小学館より出版。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事