「どういう印象で見られているかは、分からない。でも…」永野芽郁が取材で語った《俳優としての今後》と進化の覚悟

(撮影:長田慶)
誰かの“実人生”を演じるということは、その人の記憶を預かることでもある。だからこそ、プレッシャーは大きかった。
しかし、現場には原作者・東村アキコ本人がいた。永野にとって、何よりの心の支えだった。
「現場では、“このときはこういう気持ちだったよ”って、すごく具体的に教えてくださりました。カラオケのシーンでは“ノリ方”まで(笑)。迷ったときにすぐ聞けて、一緒に役をつくっている感覚がありました」
“演じる”というより、“なぞる”というような時間。そこには、記憶を壊さないための丁寧な手つきと、信頼の空気が流れていた。
「怖いけど、大切な人」――記憶が重なったとき

©東村アキコ/集英社 ©2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会
映画は、明子(=若き日の東村)が絵画教室に入るところから始まる。
絵にだけは自信のあった彼女は、日高先生の怒号と竹刀に衝撃を受け、逃げ出してしまう。
けれど、その“恐怖”の奥にあったのは、誰よりも生徒を信じる、真っすぐな愛情だった。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら