二子玉・高島屋に爆誕、わずか「90席」の ”意識高い系"フードコート。うどん・ラーメンなしで何を売っているのか

✎ 1〜 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

宿場町として発展し、茶屋も集積するなど栄えていたが、さらに発展するきっかけとなったのが東急の玉川線である。

河川敷
駅から歩いてものの数分の位置に河川敷が広がる(筆者撮影)
河川敷
牧歌的な景色である(筆者撮影)

玉川線は多摩川の砂利を都心へ輸送するとともに旅客運送も行い、次第に住宅地の開発も進んでいった。もとは玉川電気鉄道が運営していたが、同社は東京横浜電鉄と合併し、その後に東京急行電鉄(東急電鉄)へと社名を変更している。

西の高島屋、東のライズ

1969年には、玉川高島屋S・Cがオープン。高島屋傘下の東神開発によると、同施設は大型駐車場を完備した「日本初の本格的郊外型SC」。オープン以来50年以上にわたり、二子玉川のランドマーク的施設として君臨している。

玉川高島屋S.C.
西口に君臨する玉川高島屋S・C(筆者撮影)

高島屋が鎮座する西口に対して、若干の寂しさが漂っていたのが東口である。しかし、2011年に街開きをした「二子玉川ライズ」によって、勢力図は一変した。

二子玉川ライズ
東口の賑わいを生み出している二子玉川ライズ(筆者撮影)
二子玉川ライズ
家族連れを中心に多くの人が訪れている(筆者撮影)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事