妻の収入は夫の口座に“全額入金”。共働き夫婦あるある《家計分担の不公平感》きれいに瞬殺する方法とは?世帯年収600万円・仲よし夫婦の場合

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

妻の収入は夫口座に全額入金

2人の家計の大原則は “財布をひとつにする”ことだ。

具体的には、妻が月々の給料をまる夫さんの給振口座に送金し、生活費や保険料など共通の支払いはそこから行う形だ。効率的にポイントを貯めるため、普段の買い物や外食、レジャーなどの支払いはまる夫さん名義のクレジットカードに集中させ、妻も家族カードを持っていて食料品や日用品の買い物などに使っている。ポイントも夫婦の大事な共同資産だ。

こうすることで、妻が送金する時点で「誰がいくら負担したか」の概念をきれいに消し去り、“スタートラインをそろえる”ことができる。

独身時代は自分の収入は自分の裁量で使っていたおふたり。財布をひとつにすることに抵抗がなかったのか尋ねたら、「僕は全然なかったですね。妻の方も、僕の口座から生活費を引き落とすことにするよと言ったら、『大変だから私の給料も最初から入れとくね』と自分から送金してくれるようになりました」(まる夫さん)

お小遣いは互いに1万円

夫婦の小遣いは月1万円と決め、この1万円については互いに使い道を詮索せず、自由に使っていいことにしている。

妻は多趣味で、好きなフィギュアやファッションなど、その時々で欲しいものがたくさんあるタイプだという。一方のまる夫さんもガンプラ(機動戦士ガンダムなどのプラモデルの総称)のコレクター。小遣いを超えて趣味にお金をかける場合は、互いに相手の同意を得てから買うようにしている。

「自分が趣味にお金をかけた月は、妻にも『欲しいものがあったら買っていいよ』と言って支出額のバランスを取るようにしています。反面、妻が大きな買い物をしたり友人と遊びに出かけたりすると、自分も使っていいだろうとタガが外れて支出額が多くなりがちなんですよね」と、まる夫さんは反省の弁を口にする。

ただ、このように「自分だけ得した/損した」を感じさせないことが“ケンカ知らず”の大きな要因なのだろう。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事