30年経っても忘れられない「胸が小さいね」。職場のセクハラ問題、 “本人が笑っているから大丈夫”では決してない

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
外を歩く働く女性の後ろ姿
*写真はイメージです(写真:ロストコーナー/PIXTA)
この記事の画像を見る(3枚)

職場でセクハラを受けた人のうち、半数以上がそのあと何も行動を起こしていないという調査結果がある。

その場では軽く受け流し、誰にも相談せず嫌な記憶は早く忘れようとするが、時間が経ってもその傷は癒えることはない。AERA 2025年4月28日号より。

言い返すことができない自分が後ろめたい

「セクハラ防止のための配慮義務」が法制化したのは1997年だ。

その頃、公務員として働いていた埼玉県在住の自営業女性(47)の職場では、まだ「セクハラ」という言葉は浸透しておらず、ハラスメントに関する内部通報の体制も整っていなかったという。

AERA DIGITALロゴ
当記事は、AERA DIGITALの提供記事です

「嫌な出来事は、記憶から消していっているのであまり覚えてないのですが……」と前置きした上で、忘れられないエピソードを話してくれた。

「当時40代の男性職員から他の人がいる前で、胸がないことを茶化されました」

また、別の課の男性に相談事をしたら好意があると勘違いされたこともあった。対等に考えてもらえないことにやるせなさを覚えたと振り返る。

法制化から30年近くが経つ今も、容姿を揶揄されたという。

「50代前半とおぼしき男性から胸に関する不快なことを言われました。その時は笑ってやり過ごすしかなくて。言い返すことが本当は大事だと思うので、それができない自分が後ろめたいです」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事