ネット上に情報もたくさん、いったい何が正しいのかわからない…《悩む受験生たち》に東大に合格した僕が伝えたいこと

悩む学生と、悩まない学生に分かれる
今の時代の学生たちは、「悩む人」と「悩まない人」にはっきり分かれると思います。
僕は学校の講演会に行く機会がよくあります。地方の中学校から呼ばれて人生について話をしたり、都内の高校で受験についての話をしたり、だいたい毎年4万人くらいの人に向けてお話をしています。
そこでいちばん大変なのは、講演で話をしている時間ではありません。それが終わった後の、「質疑応答の時間」です。全部話を終えた後で、「質問ある人、挙手してください」と言うと、決まって、多くの質問をいただきます。
「すいません、今こういうことで悩んでいて……」「どうすればいいかわからなくて……」と。
そしてこの悩みは結構重めだったり、硬かったりします。「自分、受験でこう悩んでいて……」「親との関係でこういう点ですごく難しくて……」と。
「こんなに悩みがあるのか最近の学生たちは!?」と驚かされます。
ただ、その人数は全員というわけではなく、クラスが30人いたら大体10人くらいは「悩む人」でガンガン質問をしてきて、20人くらいは「悩まない人」で質疑応答の時間も「早く終わらないかなあ」というテンションで聞いています。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら