ただ最新のニュースを得るだけではない…優れた経営者たちが実践している「ドケチ」な新聞の読み方

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ネットやSNSと新聞の大きな違いは、有料なのか、無料なのかということです。どちらの情報が信頼できるでしょうか、クオリティが高いのはどちらでしょうか。

最近は、新聞を読まない人が増えているのは事実です。ただし、周囲と同じことをしていては、同じような結果しか出せません。情報収集をする際も、視点を変えて人とは違う方法で行えば、他の人よりもワンランク上の結果が残せます。

どんな「ビジネスの芽」を見つけられるか

私は新聞から、流行っている出来事やこれからのイベントなどをインプットします。例えば、最近は少子化の問題が頻繁に取り上げられています。あなたは、そこからどんなビジネスの芽を見つけられますか。

『道ばたの石ころ どうやって売るか? 頭のいい人がやっている「視点を変える」思考法』(アスコム)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

子どもの数が減っているのが問題なら「増やす」ことが大事ですよね。となると、婚活関連の会社などはこれから盛り上がるかもしれません。私はPRが仕事ですので、どうすれば婚活関連のクライアント企業の認知度が高まるか、提案しに行くことができます。

あなたの会社の業種に合わせて、いろんなやり方がありますよね。婚活会場の提案に行ってもいいですし、婚活メニューを考えてもいいでしょうし、あなたの会社がIT系であれば、婚活アプリで協業もできそうです。

生まれてきた子どもにお金を掛けるであろうという見立てで考えてみれば、ベビーシッターの会社や家事代行の会社なんかも、今後伸びるかもしれません。

テレビマン目線でいえば、情報番組の構成を考えるのであれば取材対象にもなりやすい。「子どもの日」に合わせて、少子化を絡めて塾を取材するとか、1つのネタからいくらでも広げられます。

また、日本はジェンダーギャップのランキングが世界のなかでも低いほうというニュースをPR視点で捉え直せば、じゃあ女性の経営者であればメディアに取り上げられやすいとか、いくらでも視点を広げて考えられます。

野呂 エイシロウ 放送作家 戦略的PRコンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

のろ えいしろう / Noro Eishiro

1967年愛知県生まれ。中学生の頃からラジオに親しみ、「人が読みたくなる投稿」を追究した結果、「オールナイトニッポン」などで連日投稿が読まれるように。大学時代には学生マーケターとして、学生向け家電の企画立案・宣伝・PRに携わる。愛知工業大学卒業後、『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』で放送作家デビュー。『ザ!鉄腕!DASH!!』『特命リサーチ200X』『奇跡体験!アンビリバボー』などの構成を担当。30歳で、戦略的PRコンサルタントの活動をスタート。テレビ番組作りのノウハウを生かし、数々の企業の商品・サービスを次々とヒットに導く。250社以上のコンサルティングを担当。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事