「商品の良さ」の一方的なアピールはNG…営業先での【突破口】につながる上手な"視点のずらし方"
アポイントの時間になり挨拶を交わしました。
「今日も暑いですね」
「そうですね」
「あまりに暑いので、そこのコンビニで全部買い占めてきました」
そう言って、大量の「ガリガリ君」をお土産に差し出しました。おそらく30本以上あったと思います。
「ちょっと野呂さん、何やってるんですか!」
相手はびっくり。
「これ食べると体が冷えますよ。1本いかがですか? このコーンポタージュ味、なかなかいけますよ」
もう食べ切れないくらい買っていますから、オフィスの他の人にも配ります。雑談は「ガリガリ君」の話で持ち切り。
この一件は今も「ガリガリ君伝説」として名を残しています。私の場合は視点をずらして雑談のために"物"を仕込みましたが、要は相手と上手く溶け込めるか、その後の打ち合わせをスムーズに発展させられるかといったコミュニケーションです。
「雑談用のネタ」を常に自分のなかで持っておく
ですから、雑談用のネタは常に自分のなかで持っていたほうがいいわけです。もちろん相手が何か話題を振ってくれれば、それに合わせて乗っかっていけばいいだけですが、もし相手がまさに「今日も暑いですねぇ」と言ってくれば、「そうですねぇ」で終わってしまいます。
だからこそ自分の持ちネタを用意しておくことです。例えば、自分で見聞きした話をすることです。
街を歩いていたらこんなものを見つけた、コンビニに行ったら面白い商品を見つけた、○○の前を通ったら不思議な集団に出くわしたなど、ネタとしてストックしておきます。そして、その経験に自分なりに疑問や不思議に思ったことをつけ加えます。
すると、「円安で訪日外国人がすごいですね」とか「異常気象で物価も高騰していますね」といった、相手が「そうですねぇ」で終わってしまうようなありきたりなネタは必要なくなります。
こうしたネタ集めは雑談だけではなく、普段から視点を変える際の訓練にもなっていきます。雑談においても視点を変えたほうが周囲にインパクトを与えたり、感心されたりするということなのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら