──MC展開は外資系ホテルとの勝負です。勝算はありますか。
(米マリオットやヒルトンなどの)5大グローバルオペレーターは膨大な会員組織を持っている。海外において外資系が強みを持つ、ラグジュアリーより下のカテゴリーで真っ向勝負をすると、勝ち目がないとまでは言わないがチャレンジングになる。
海外ではラグジュアリーをメインに、少なくともアッパーアップスケールで展開したい。この3年は東南アジアの主要都市やリゾートなど、アジア太平洋を中心に出したい。アメリカや欧州、中東ではいい案件があれば取りに行く。
シャングリ・ラやマンダリン オリエンタル、ザ・ペニンシュラ(いずれも香港)などアジアのラグジュアリーホテルは世界のマーケットでポジションを築いて成功している。アジアのホスピタリティーが評価されているからだ。日本の「おもてなし」というホスピタリティーはアジアの中で1番に近いと思う。戦略的にラグジュアリーに特化すれば、勝負できると思っている。
これまで国内系ホテルが海外に進出しなかったのは所有直営だったこと、日本の市場がある程度大きかったからだと思う。言葉の壁もある。戦略的にラグジュアリーに特化すれば勝負できるはずだ。
リゾートはより高級化
──これから国内での注力地域はどこになりますか。
今まさに議論をしている。軽井沢や箱根、富良野、川奈など当社が保有するプレミアムなリゾートは売却していない。そういった地域はよりラグジュアリーにしていく。
国内の強みはラグジュアリーからスマートインなどの宿泊特化型のマルチブランドで都市部からリゾートまで多面的な展開をしていることだ。バランスよく広げており、目標の100軒に増やすことは無理な数字ではない。
この記事は有料会員限定です。
(残り 620文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら