有料会員限定

新規出店に「ブレーキ」 ビジネスホテルの苦悩。建設費高騰に人手不足…ゼネコン側の事情とは

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
ビジネスホテル各社の看板
訪日客増などを追い風にビジネスホテルの需要は堅調だが…(写真:編集部撮影)

特集「ホテル高級化大戦」の他の記事を読む

インバウンド(訪日外国人観光客)の急増を受け、外資系ホテルの進出ラッシュが始まった。規模で勝る外国勢に日本勢が対抗するすべはあるだろうか。本特集では隆盛を極めるラグジュアリーホテルの最前線に迫った。

「今は売り手市場。普通は低採算のところに行かないよ」。準大手ゼネコン幹部は、ビジネスホテル建設が難しくなっている背景についてそう語る。

ゼネコンやサブコン(空調や電気設備などの専門工事会社)は今、手持ち工事が豊富だ。各地で再開発が動き、半導体関連やデータセンターなど設備投資意欲は高い。一方、建設業には昨春から時間外労働規制が適用され、残業を抑えるために人手不足は深刻化。「施工能力はぎりぎりで、ゼネコンはどこも厳しい状況」(中堅ゼネコン関係者)といい、採算や工期を重視する「選別受注」が進む。

ゼネコン側には苦い記憶

ビジホ建設の現場では従来、複数のゼネコンに工事見積もりを依頼し、競わせて建設費を安くしてきた。ホテル開発幹部は「見積もりを3社から取ると伝えると『じゃあいいです』と断られる。コロナ禍以降、明らかにゼネコンの姿勢が変わった」と漏らす。ゼネコン側には苦い記憶もある。「支払い条件が悪いなど、チェーン系はかなり渋いことをしていた。受けないところは多いだろう」(別の準大手ゼネコン幹部)。

ゼネコン以上に「選別受注」を強めているのがサブコンだ。空調や電気で高度な設備を求める産業向けの好採算工事を優先する。サブコン関係者は「忙しすぎて、もはや低採算のものは取れない」と打ち明ける。ビジホ工事では1部屋ごとに空調工事をするため手間がかかることもネックだ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD