「覚悟はできとるんじゃろうな」ーー野球部顧問からの叱責を苦に16歳が自死 それから13年たった今も苦しむ父親が訴えること

2012年7月に、県立岡山操山高校(岡山市)の野球部マネージャーだった2年の男子生徒A君(当時16)が自死した。その後、彼が若くして死を選んだ理由が、野球部の顧問だった教諭の「不適切指導」にあったことが認定された。
彼の死から13年。だが今になってなお、この問題は解決していない。両親をはじめとする遺族は、対応が進まないことに長く苦しんでいる。いったいなぜなのか、日本の「指導死」をめぐる経緯を振り返りつつ、その現状に迫った。
「心底疲れました。でも、やり続けなくては…」
今年2月、岡山県教育委員会はA君の事件を受けての再発防止策をまとめ、県立学校の校長を対象にした説明会を開いた。
説明会では、再発防止として次のようなことが示された。教職員向けのハンドブックに、暴力だけでなく暴言などのハラスメント根絶に向けた取り組みを追記したほか、「教職員による体罰・不適切な指導・ハラスメント防止に係る教育動画」を制作し、来月4月からすべての県立学校で適用する、といったことだ。
一見すると対策が進んでいるように見える。しかし、亡くなったA君の父親の表情は晴れない。父親は筆者の前で「(防止策の)内容には100%納得していません。あまりに時間がかかりすぎている」と肩を落とす。
実際、再発防止策の策定や説明会開催に限らず、ここまでの県や学校側の対応は、とてもスピーディとはいえないものだった。自死に至る原因を調べるための第三者委員会は、A君の両親が県教委に何度も働きかけ続けた末、事件から6年後の2018年にやっと設けられたものだった。
顧問による叱責と自死の因果関係が認定されたのは、3年後の2021年。だが、そこから再発防止策の対外発表までさらに4年間もの時間を要した。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら