不登校「解決支援機関」の耳を疑うアドバイス 正常判断を失った両親が次女を自傷行為に追い込んで抱えた深い後悔

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

今日は何を褒めたのか、褒めた数も、どんな褒め方をしたのかも1日の終わりに項目を書き出して支援機関にメールする毎日に、お母さんはだんだん疲れていきました。

そうして3カ月が経ちました。しかし、娘さんは学校に行くことができません。ご両親が「効果が出ない」と支援機関に連絡したところ、支援期間の延長を提案されます。

新たな提案は「家の中にあるお菓子を食べられないようにすること」、そしてアニメ好きな娘さんの「マンガを取り上げてしまうこと」でした。

父:「家に食べるものがあると満たされてしまうから取り上げましょう、そうすれば学校に給食を食べに行くからというやり方です。家の居心地を悪くすることで学校に行かせようとするんです」

リストカットという最悪の事態に

それでも効果が見られない状況に、支援機関は「お小遣いもストップしましょう」という提案をしてきます。田中さんご夫婦はそのときのことを振り返り、

父:「今思えば、なぜその通りにしてしまったのか。当時は私たちも正常な判断ができなかった。娘に『学校に行っていないからお小遣いもあげられないよ』と伝えたあとに、『これできっと改善するだろう』という思いが湧いていました」

その数日後、大きなできごとが起こります。娘さんがリストカットしたのです。

父:「今でも忘れられません。その前々日に家族でショッピングモールに買い物に行ったんです。楽しい時間のはずなのに、次女だけは真っ青な顔をしてもぬけの殻のように歩いていました。そこで気づくべきだったんです、娘がSOSを出していることを。でも気づけなかった」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事