『おしっこちょっぴりもれたろう』などで知られるヨシタケシンスケさんが”理屈っぽい絵本”と“気軽な絵本”どっちも作る意外な理由
──ヨシタケさんの絵本は、ゲラゲラ笑って読める作品もあれば、死や多様性について考えさせられる作品もあります。2013年のデビューから30作以上描かれてきて、毎回どうやって作品の方向性を決めているんですか。
そこは完全に順番ですね。理屈っぽいやつと、気軽なやつを交互に描きます。性格的に、逆なことがやりたくなるんですよね。あと、おっしゃるように2つの方向性があるものの、僕としてはどちらも同じように読ませたいと思って描いています。
ひとつ目の方向はタブーとされるテーマを扱った絵本ですね。人の死について描いた『メメンとモリ』や、嫌いなやつを描いた『ころべばいいのに』がそれにあたります。
もうひとつの方向が「おしっこってちょっと漏れるよね」というくだらないテーマの『おしっこちょっぴりもれたろう』。
僕はこの両極を同じ熱量で描きたいんです。わかりやすく良いことを言う本もあれば、すごくいやらしいことを描いた本もある。ひとりの作家から、両極端の表現が出てくるさまを見せたいんです。


──なぜ、その考え方に至ったんですか?
絵本作家のトミー・アンゲラーの存在は大きいですね。彼は『すてきな三にんぐみ』のような誰もが知っている名作を描いた一方で、痛烈な社会風刺だったり、子どもには絶対見せられない、いやらしい画集も遺している。
ひとりの人間の内側にはいろんな思いがあって一筋縄ではいかないことを、アンゲラーは全作品を通して教えてくれる。その感じに憧れますね。
「この人、作品見ると優しそうだけど、実際はすごく冷たい人だったみたいよ」っていうパターンもいいですねぇ。「そこでバランス取ってたんだ!」って嬉しくなるんですよ。
その人間っぽさに興奮する。もっというと、作者が時間を経て変わっていく感じも大好物です。
僕はこれから落ちぶれていきます(笑)
──どういうことですか?
「中期まではよかったけど、後期になるとろくでもない」みたいに言われるアーティストがいいなぁって思うんです。だから僕は自分が落ちぶれていくのが楽しみで。絵本もコンスタントに出させてもらって、大きな展覧会まで開かせてもらった。世の中、こんなにうまくいくはずないでしょう。だから私はこのあと転がり落ちます(笑)。そこも含めて楽しんでほしいです。
──そのさまも含めてヨシタケシンスケだと。
そう言いたいですね。今、絵本で描いていることに嘘はないし、実際に僕が思っていることですけど、人って歳を重ねれば考え方が変わるじゃないですか。だからこそ、今思ってることをちゃんと形に残しておきたいんです。そうすることで変化を見てもらえますから。

後編『絵本作家ヨシタケシンスケの意外な「創作の原動力」』では、ヨシタケシンスケさんが「コミュニケーション」を大事にしていること、創作の原動力などを聞いた。
2025年6月3日(火)まで
東京・CREATIVE MUSEUM TOKYO
(TODA BUILDING 6階)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら