「気づいたら雑務だけをこなしていた」という日が多いと要注意。それは≪上司のトラップ≫です!「雑務も積み重ねれば成果になる」は勘違いだ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ここまですれば、多少鈍感な相手にも、あなたが本当に自分のタスクで手いっぱいであることを理解してもらえるはずです。

メインの仕事との兼ね合いを冷静に考える

【ワザ③】「小さなこだわり」より沈黙を選ぶ

会議での発言もまた、メイン以外のタスクを増やしてしまう一因です。

例えば会議の終盤、議論がようやく収束に向かっているタイミングで、あなたが小さな問題点に気づいたとします。そのときに、その場で、

「ここって問題ですよね」

などと突っ込んだらどうなるでしょうか。終わるはずだった会議が終わらなくなります。さらに、問題提起をしたからには、

「どうしたらいいと思う?」

と聞かれたり、その問題点の解決を宿題として振られたりしがちです。

そのため、こうした場合にも不用意に指摘する前に、発見した問題点の程度(ほうっておいた場合に、大問題になるのか、ならないのか)と、自身のメインの仕事との兼ね合い(メインの仕事の切羽詰まり具合と、優先度)をいったん冷静に考えましょう。

『仕事を上手に圧縮する方法 仕事時間を1/5にして圧倒的な成果を上げたITコンサル流 仕事の基本』
『仕事を上手に圧縮する方法 仕事時間を1/5にして圧倒的な成果を上げたITコンサル流 仕事の基本』(日経BP)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

もしあなたがメインの仕事で切羽詰まっている状況であれば、小さな問題に首を突っ込んでいる場合ではありません。状況によっては、わかっていても口を出さないことも一つの作戦です。ときには沈黙を武器にしましょう。

【ワザ④】「適任者」を紹介する

あなたが他の人にはない専門スキルを持っている場合、ことあるごとに頼られることもあるでしょう。そのたびに手助けをしていると、「この場合はどうすればよいのかな?」「ちょっと難しい問題が出てきたので手伝ってくれないかな?」などと、際限なく支援を求められることになりがちです。

この場合におすすめなのは、別の有識者を紹介して矛先(ほこさき)を変える工夫です。「経験が豊富な人」「その分野で実績を上げた人」などを紹介すれば、相手も喜んでくれるでしょう。

江村 出 EY ストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社アソシエートパートナー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

えむら いづる / Izuru Emura

慶応大学卒業後、アビームコンサルティング株式会社を経て、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社に入社。現在は、EY ストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社のアソシエートパートナーとして従事。ITコンサルタントとして業界を問わず数多くの大企業の改革をリード。「人の2倍働く」をモットーに深夜残業・土日出勤を繰り返していた苦しい状況から、様々な模索や工夫を積み重ね、働く時間を大きく削減。創出した余力を活用し、社内外の活動を広く手がける。2021年に国内大規模ITイベントに登壇し1200名に講演。2023年には新規ビジネスの提案力と推進力が評価され「BTP チャンピオン」を受賞。また、Udemy講師としてITとコンサルの育成講座を展開中。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事