<インタビュー>東大・藤井輝夫総長が語った授業料値上げの理由、「教育環境の拡充など課題は待ったなし、このタイミングでやらなければ」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――2024年5月に授業料の値上げが検討されていると報じられ、多くの学生から反対の声が上がりました。

もともと2024年6月に授業料の改訂や免除の素案をまとめ、学生などへ説明する予定だった。が、5月に報道が先走ってしまったこともあり、学内でさまざまな意見が出て、当初のスケジュールが崩れてしまった。

われわれのやり方が上手でなかった部分もある。ただ、9月の授業料の値上げの決定に至るまで、オンラインで学生との対話の場を設け、アンケートもとるなど時間をかけて検討してきた。

教育環境など学生と一緒に課題を考える仕組みを整える

――総長就任以降、「対話」を重視する姿勢を打ち出してきました。一方で、学生との対話が不十分なまま、早急に値上げが決定されたという不満も聞こえます。

値上げの決定を1年遅らせても実質的な相違はない一方、設備や施設の老朽化の問題に加え、新しい教育プログラムの設置など教育環境の拡充が進まないという事態も生じている。

藤井 輝夫(ふじい・てるお)/1964年、スイス・チューリヒ生まれ。麻布中学校・高等学校、東京大学工学部船舶工学科卒。東京大学大学院工学系研究科船舶海洋工学専攻博士課程修了。博士(工学)。専門は応用マイクロ流体システム、海中工学。理化学研究所研究員、東京大学生産技術研究所長、東京大学理事・副学長などを経て、2021年東京大学第31代総長に就任 (撮影:尾形文繁)

公教育の費用をだれが負担するのか、国なのか、産業界なのか、家計なのか。本来はこうした高い目線の議論が必要だが、1、2年で結論がでるものではない。ただ、課題は待ったなしだ。まずは東大の判断で決定できる授業料の改定を一刻も早く行い、そのうえでしっかりと学生の声を聞くプロセスを進めるべきだと考えた。

総長対話などを通じて、世帯年収600万円以上でも個別の事情によって学費を自身で支払わざるをえない学生もいるなど経済的支援の課題も見えてきた。11月からは各学部などで学生と直接対話する懇談会を開き、具体的にどういう支援が必要なのか、生の声を聞いてきた。学修環境や学生生活についてのアンケートも行っており、こうした声を踏まえて、具体策を練り上げていきたい。

また、教育環境など学生に関わりが深い部分については課題を一緒に考えていけるような仕組みを整える。ただ、3万人近い学生と一緒に考える仕組みをどうつくるか、時間をかけて考えないといけない。まず、仕組みをつくるための検討チームの準備を進めている。

本インタビューはダイジェスト版です。詳報記事(有料会員限定)は「東洋経済オンライン」のサイトでご覧いただけます。寄付金や基金を拡大させるための方針、国の支援のあり方などについて聞いています。

詳報記事はこちら

大竹 麗子 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおたけ・れいこ

1995年東京都生まれ。大学院では大学自治を中心に思想史、教育史を専攻。趣味は、スポーツ応援と高校野球、近代文学など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事