本当の勝負は「4月3日以降」に始まる!日本政府は「トランプ自動車関税」に必ず対抗できるはずだ

✎ 1〜 ✎ 263 ✎ 264 ✎ 265 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ここから先はおなじみの競馬コーナーだ。3月30日は春のスプリント王決戦で今年2番目のG1レース、高松宮記念(中京11レース、芝1200メートル)が行われる。このレース、例年はドバイワールドカップデーと重なるので、有力騎手がごっそり抜けてしまう。近年は日本馬がいっぱい参戦するし、そっちのほうが賞金も高いからね。

その点、今年はドバイミーティングが4月5日となったので、有力騎手がちゃんと国内に揃っている。馬はもちろん18頭フルゲートで、当代のスプリンターが勢ぞろい。週末は楽しくも迷い甲斐があるレースということになる。

高松宮記念はルメール騎手が助けになる「あの馬」で

筆者の選択は7枠14番のナムラクレアだ。このレースでは過去に2着、2着、秋のスプリンターズステークス(G1)では5着、3着、3着と、堅実ながらいま一歩届かない。

悲願のG1制覇に力が入るところだが、鞍上のクリストフ・ルメール騎手が助けになるだろう。高松宮記念は、ルメール騎手がまだ勝っていない3つの平地G1レースのひとつ。ドバイに行かない今年は当然、狙ってくるはずだ。

対抗には力のあるルガル(3枠6番)、単穴には連覇が懸かるマッドクールを。後はサトノレーヴ(5枠10番)、ママコチャ(7枠15番)、トウシンマカオ(6枠12番)まで。ナムラクレアを軸に馬連と3連複で狙ってみたい。

※ 次回の筆者は小幡績・慶応義塾大学院教授で、掲載は4月5日(土)の予定です(当記事は「会社四季報オンライン」にも掲載しています)

かんべえ(吉崎 達彦) 双日総合研究所チーフエコノミスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Kanbee

吉崎達彦/1960年富山県生まれ。双日総合研究所チーフエコノミスト。かんべえの名前で親しまれるエコノミストで、米国などを中心とする国際問題研究家でもある。一橋大学卒業後、日商岩井入社。米国ブルッキングス研究所客員研究員や、経済同友会代表幹事秘書・調査役などを経て2004年から現職。日銀第28代総裁の速水優氏の懐刀だったことは知る人ぞ知る事実。エコノミストとして活躍するかたわら、テレビ、ラジオのコメンテーターとしてわかりやすい解説には定評がある。また同氏のブログ「溜池通信」は連載500回を超え、米国や国際政治ウォッチャー、株式ストラテジストなども注目する人気サイト。著書に『溜池通信 いかにもこれが経済』(日本経済新聞出版社)、『アメリカの論理』(新潮新書)など多数。競馬での馬券戦略は、大枚をはたかず、本命から中穴を狙うのが基本。的中率はなかなかのもの。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事