「最寄り駅は遠い、利用者も多い…でも廃止だ!」 23区でも登場した「バス廃止」の路線。バス会社を襲う「リエッセ不足問題」の複雑な事情

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

人口の急増に道路整備が追い付かなかった首都圏を中心に、泉38と同様の「ポンチョでは替えが利かない」路線は多く存在した。リエッセの入手が徐々に困難になる中、各社はどのように対応しているのか?

まず、多いのが「ポンチョへの置き換えが後から可能となった」ケースだ。「泉38」とおなじ練馬区内のコミュニティバス「みどりバス」では、運行困難だった「丸山西橋交差点」の改修でリエッセを維持する必要が消滅、小型車両をすべてポンチョで統一できたという。

また、埼玉県・草加市コミュニティバス「パリポリくんバス」のように、委託先のバス会社(東武バスセントラル)から「狭い宅地はリエッセのほうがいい」と逆提案を受けたようなケースもある。

ただ、運行を開始した2016年当初は「中古のリエッセが安かった」こともあって採用に至ったものの、もともとポンチョで走行できないわけではなかった。現在ではポンチョへの置き換えが完了しているという。

石川県能美市「のみバス」のように、リエッセより小回りが利くワゴン車「トヨタ・ハイエース」へ、車両のサイズダウンを行ったケースも。同路線は「1便当たり平均0.9人、最大でも11人」と乗客が少なく、ワゴン車でも十分に賄えるようになったのだ。

ほか、武蔵村山市「MMシャトル・武蔵砂川ルート」のように、ポンチョで走行上の問題が指摘されていたルートが廃止となったケースも。小型車両で運行する路線は運賃も低額で採算を取りづらく、「路線そのものが消滅」「路線バス仕様の車両が必要なくなった」ケースも多い。

リエッセでないと走行できない路線はどうなる?

ただ、国際興業バス「武浦02(松本循環)」「東大03」(いずれもさいたま市内)のように、西武バスと同様に「リエッセでないと走行できない(カーブを曲がれない)」路線も、依然として存在する。

両路線とも鉄道駅が遠い地域には欠かせないバス路線であり、利用者もそれなりに多いが、同社に伺ったところ「現在の車両(リエッセ)が運行できなくなった場合、現時点で代替手段は考えておりません」とのことだった。

今後とも「泉38」のような「必要性があっても、走れる車両がない」ことによるバス路線の廃止が生じるかもしれない。道路事情を考えると、こういった路線の自動運転化は相当に困難(不可能かもしれない)であり、自治体の仕事である道路改修・整備もセットで考えていく必要があるだろう。

宮武 和多哉 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやたけ わたや / Wataya Miyatake

バス・鉄道・クルマ・駅そば・高速道路・都市計画・MaaSなど、「動いて乗れるモノ、ヒトが動く場所」を多岐にわたって追うライター。政令指定都市20市・中核市62市の“朝渋滞・ラッシュアワー”体験など、現地に足を運んで体験してから書く。3世代・8人家族で、高齢化とともに生じる交通問題・介護にリアルに対処中。著書「全国“オンリーワン”路線バスの旅(既刊2巻・イカロス出版)など

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事