Suicaの牙城を崩すか? 専用カード不要で乗車可能、海外客対応とコスト削減で急拡大する鉄道タッチ決済戦略
「定期外のインバウンド旅客、あるいは交通系ICカードを持っていないお客様が “切符を買わずに乗れる手段”として期待しています。乗車券類の脱磁気券化を進めたいという狙いもあり、今後はクレジットカード会社などとも連携し、切符利用をタッチ決済に転移させる施策を検討中です」(広報担当)
同社では一度に交通系ICカードを廃止するのではなく、まずは磁気券を段階的に削減していく方針だ。
「インバウンドのお客様の切符からタッチ決済への転移を図るべく、国際ブランドやクレジットカード会社等と連携して施策に取り組んでいきたい」(広報担当)
Visa担当者が語る「クレジット以外にも広がる選択肢」
首都圏や関西圏ではすでにSuicaなどの交通系ICカードによる“かざして乗る”習慣が根づいている。しかし、国際ブランドのタッチ決済ならではの利点も見逃せない。今田氏は「既存カードがそのまま使える」ことの大きさを強調する。
「Suicaだと、持っていない人は別途カードを買ってデポジットを払う必要があります。定期的にチャージも必要です。しかし、Visaタッチ決済ならクレジット/デビット/プリペイドカードをそのまま使えますし、海外発行カードもOK。地方やインバウンド向けの乗車を考えると、導入コストが抑えられ、お客様にとっても“普段の決済手段そのまま”で乗れる利点があります」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら