子育てには「誰も対応しない」選択肢はない 思いやりが苦しさを生む? 日本社会のジレンマ
人との繫がりを大切にするあまり「迷惑をかけたくない」と遠慮するのが日本人なのかもしれません。でも、そこはむしろ「手伝って」と助けを求めることでより強く繫がっていけるのではないでしょうか。
家族と仕事のバウンダリー(境界線)とは
内田:同僚や患者さんに頼みごとをしやすい関係を築くにあたって、私はバウンダリーについて考えさせられます。
直訳すると「境界線」という意味のバウンダリーですが、「ここまでは入ってきてもいいけど、ここからは私のプライベートだから」といった境界線を持つことはさまざまな点で重要です。しかし、その境界線は一本の線ではなくもっと複雑なものです。
先ほどお話しした子どもの骨折などを患者さんに伝えた際に、理解してもらいやすかったのは、普段から母親としての私の姿も知ってくれている状況があったからなのではないかと思います。
アメリカの職場では医師や弁護士、会計士などどんな職業であっても、オフィスには家族の写真が飾られていることが多いです。私も診察中のちょっとした会話で「あ、そのアニメ、うちの息子も好きって言ってた」と子どもの話題を出すこともあれば、患者さんから「ご家族は元気ですか?」と聞かれることもあります。
そんな質問をされた際、家族の近況を語る人から、軽く「おかげさまで」と答えて終える医師もいる。どれだけプライベートを明かしたいかは個人個人で違うけれど、職業人が、家庭人としての顔も持っており、職業での責任と同時に家族への責任も持っている、という事実を知ってもらうことは悪くないのではないかと私は感じています。
考えてみると、欧米では政治家やアイドル、俳優などが、家族の写真を公開することは頻繁にあるし、ビヨンセ、ジェニファー・ロペスやピンクなどの歌手が子どもをコンサートのステージに招いて共に歌うということもよく見かけます。そういった点ではプライベートと職場のバウンダリーはやや緩いのかもしれません。
しかし、時間というバウンダリーはまた違います。アメリカでは5時くらいには仕事を終え、夕方は家族で過ごす、ディナーは家族で食べるもの、といった境界線ははっきり引かれています。
長時間労働は賞賛されないだけでなく、それでも仕事が終わらないのは、仕事の効率が悪いから、あるいは職場のシステムが個人のニーズに追いついていないから、というように問題視されることもあります。また、特別な機会でない限り、仕事仲間と夜まで飲みに行くということはありません。
日本の場合は、そのバウンダリーが逆なのでしょうか。家庭は家庭であり、職場には持ち込んではいけないもの、という雰囲気を感じることがあるのです。家庭を持ち出してはいけない環境では、子どもの骨折の際に迷惑なお願いをするのはハードルが高いですよね。
そして、長時間労働が期待される中で、あるいは食後の「飲みニケーション」も期待される中で、「お迎えがあるので」と帰ることも難しいのかもしれません。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら