「脂肪肝」「飲み過ぎ」でも肝機能を”大復活”する方法 ”しつこい”内臓脂肪を撃退する超意外な習慣

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そのため脂肪がどんどんたまっていき、脂肪肝や肥満が加速していく「悪化の流れ」を止められなくなってしまうわけだ。

炭水化物の「量減らす」より大切なこと

ポイント⑦ト:糖質摂取を控えめにする

最後は糖質の摂り方だが、「糖質制限」や「糖質ゼロダイエット」などのように厳しい制限をする必要はなし。むしろ、糖質をまったく摂らないのは逆効果だと考えるべきだという。糖質摂取をゼロにしてしまうと、体がエネルギー不足になって逆に脂肪をため込もうとするモードになってしまうからだ。

では、脂肪肝や肥満を解消するには、どういう糖質の摂り方をすればいいのだろうか。

これは、主食のごはんやパンを1〜2割減らす程度の意識づけがベストです。ごはん茶碗1膳であれば、一口分か二口分減らすくらいの意識づけでも構いません。とにかく、そんなにたくさん減らそうとせずに、「いつも食べている量をちょっとだけ減らす」ことを心がけてください。(121ページより)

また、「もっと効果を高めたい」という場合は、量を減らすのではなく、主食の素材を見なおすのもいいようだ。同じ主食の炭水化物でも「精白されたもの」よりも「精白されていないもの」のほうが食物繊維を多く含んでいて血糖値を上げにくい。

ごはんであれば玄米や5分づき米、雑穀米、胚芽米など。パンならライ麦パンや全粒粉パンのほうがいいということだ。

肝臓大復活
ごはんを一口、二口減らすだけの意識で大丈夫(図解:『肝臓大復活』より)
そして、主食のごはんやパンを1〜2割減らしたなら、その代わりにたんぱく質を積極的に食べるようにしてください。とりわけ、肉、魚、卵、乳製品などの動物性たんぱく質を多めに摂ることをおすすめします。(123ページより)

1日3食。必ず1品は肉、魚、卵などのたんぱく質をつけるように心がける――。そういう食事が普通になれば、脂肪肝や肥満、糖尿病になる人はかなり減るだろうと著者は考えているという。

印南 敦史 作家、書評家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いんなみ あつし / Atsushi Innami

1962年生まれ。東京都出身。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。「ライフハッカー・ジャパン」「ニューズウィーク日本版」「サライ.jp」「文春オンライン」などで連載を持つほか、「Pen」など紙媒体にも寄稿。『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(PHP文庫)、『いま自分に必要なビジネススキルが1テーマ3冊で身につく本』(日本実業出版社)『「書くのが苦手」な人のための文章術』(PHP研究所)、『先延ばしをなくす朝の習慣』(秀和システム)など著作多数。最新刊は『抗う練習』(フォレスト出版)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事