「脂肪肝」「飲み過ぎ」でも肝機能を”大復活”する方法 ”しつこい”内臓脂肪を撃退する超意外な習慣
そのため著者も本書において、「脂肪肝を解消して肝臓を復活させていくためのノウハウ」を紹介しているのである。
肝機能復活の7つのポイント
なお、脂肪肝を撃退して肝機能を復活させるためには、「変えるべきポイント」を絞ることが大切。そこが明らかになっていれば、いつもの習慣を多少修正するだけで着実に実行していけるからだ。大きな効果を上げるためのポイントは、次の「歯よりスター(ア)ト」だという。
「よ」……………よく噛んでゆっくり食べる
「り」……………緑茶を飲む
「ス」……………スロースクワット&ウォーキングを習慣に
「タ」……………高(い)カカオチョコレートを食べる
「ー(ア)」……甘い飲み物を控える
「ト」……………糖質摂取を控えめにする
(91ページより)
それぞれを確認してみよう。
歯周病は「口の中だけの問題」ではなく、そのまま放っておくと歯周ポケットが狭くなり、毛細血管から歯周病菌が入りやすくなるという。すると、歯周病菌やそれらがもつ毒素が血流に乗って体中に広がり、全身の臓器に炎症などの悪影響をもたらすようになる。
また、歯周病菌の慢性炎症の部位から産生される「炎症性サイトカイン」という物質や細菌、毒素などが他の臓器で炎症や障害を引き起こすことで多くの病気のリスクが高まる。もちろん脂肪肝を筆頭とする肝臓の病気も例外ではないので、歯周病を放っておくと、脂肪肝も進みやすくなってしまうのだという。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら