「脂肪肝」「飲み過ぎ」でも肝機能を”大復活”する方法 ”しつこい”内臓脂肪を撃退する超意外な習慣
そのため「よく噛んでゆっくり食べる」ことを習慣づけることが欠かせないわけだが、その方法として著者が勧めているのが「1口に30回噛む」ことだ。理想は、1回の食事で1500回ほど噛んでゆっくり食べること。とはいえ数えることが目的ではなく、よく噛みながら、食事をゆっくり味わって楽しむことこそが大切なのだ。
食後血糖の急上昇を抑える飲み物
緑茶に渋みや苦味のもととなる「カテキン」というポリフェノールが含まれていることは有名だが、この「茶カテキン」は多くの効果をもたらしてくれる。
まず特筆すべきは、脂肪の燃焼を促す作用だ。最近の研究では、高濃度の茶カテキンを継続摂取すると、肝臓や筋肉における脂肪代謝が活発になり、脂肪燃焼が促されることが明らかになっているという。また茶カテキンには、糖の吸収をゆるやかにして、食後の血糖値の急上昇を抑える働きもあるようだ。
なお、ペットボトルのお茶を飲むのであれば、1日に500㎖ボトルを1本以上飲むのがいいそうだ。ブレンド茶ではなく、なるべく茶カテキン成分の多い「濃い緑茶」を選び、1日3回の食事前に100㎖を目安に飲み、残りは1日かけて小まめに飲めばいい。急須で緑茶を入れる場合は、茶葉を入れた急須にお湯を注ぎ、1〜2分おいてから飲むようにする。
4つめのポイントは「運動」だが、脂肪肝を撃退するのに、必ずしも激しい運動は必要なし。「ごく簡単な筋トレ」と「軽い有酸素運動」を組み合わせて行えば、それだけで十分だという。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら