テレビやネットは「もっともらしさ」を演出しやすい媒体だと思います。とくにネットは、一方的に自分の言いたいことを言えるメディアですし、画像や動画などによる演出も行いやすいでしょう。
人間は自分の見たいものを見ようとします。ネットの中で、自分が賛成できる意見ばかりを見聞きするうちに、エコーチェンバーと言われるような、「自分の意見や価値観はみんなに支持されている」という強い信念を抱きやすくなってしまうところもあります。
SNSで拡散され、何度も同じ情報に接することで、認知的にも情報処理がしやすくなり、嘘でも真実のように思えてしまうことすらあるのです。
穏当な現状維持を好めば組織は変わらない
SNS社会になって、SNSを使った独裁者が生まれやすくなってきていますが、同時に、悪事も暴かれやすくなっています。
その結果、日本でも、これまで安泰と思われていたような大企業や業界の様々な問題が表に出てきています。その背後には、「なんでこんなに自分勝手にやってきていたんだろう?」というリーダーがいます。「うちの会社にもこういう人がいる」と思う人は多いのではないでしょうか。
ただ、組織の中でそれを訴えるのは、まだハードルが高く、辞めてからでなければ声を上げられないのが現状です。組織には、穏当な現状維持を好む人が多く、異論を唱えると嫌がられてしまうのです。
被害を看過するということは、いずれ組織全体を腐らせていくんだということをみんなが認識して、声を受けとめることが必要でしょう。
(構成:泉美木蘭)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら