しかし、「コスパ」「タイパ」が重視される時代に、なぜからやまはここまで手間暇をかけるのだろう。そこには、「他がオートメーション化しそうなところも手作業でしっかり行い、おいしいものを提供しよう」という企業文化があるそうだ。
同グループ運営の、とんかつ専門店かつやでも、パン粉をつける仕込みから店内で行っている。
また、その精神と姿勢を全スタッフに浸透させるため、アルバイトにも入店前にハンドブックを配り、店長が座学で説明する時間も設けている。
「売上や客数ももちろん大事ですが、一番は、おいしい料理でお客様が笑顔になって、『この店が日本一だね』と言ってくれることです。そういう意味での『日本一』の飲食チェーンを目指しています」

縁のからあげをかつやのオペレーションで
からやまのはじまりは2014年。当時の社長が偶然、テイクアウト専門の「からあげ縁‐YUKARI‐」(以下、縁)と出会い、あまりのおいしさに、「このおいしいからあげで、日本一のチェーンをつくろう!」と思い立ったことにある。
調べてみたところ、その頃は、「からあげ専門のレストランチェーン」は一軒もないブルーオーシャンだったそうだ。
ならばと、「縁のからあげをご飯のおかずにして、定食スタイルで提供したら面白いんじゃないか」「自社ブランド かつやのオペレーションにからあげを乗せたら面白い業態ができるのでは」などのアイデアが生まれた。

無料会員登録はこちら
ログインはこちら