渋谷サクラステージ"閑散"に見る「再開発の現実」 渋谷の再開発はもう失敗してしまった…のか?
この第1段階のビジョンは2つ。新しいビジネスが生まれるとともに、エンターテインメントの集積地として渋谷を発展させる「エンタテイメントシティSHIBUYA」と、渋谷を中心に魅力ある周辺エリアを作る「広域渋谷圏構想」の2つだ。
再開発のメインターゲットは「遊ぶ」と「働く」。つまり、観光客とオフィスワーカーである。この計画に沿って、渋谷ヒカリエ・渋谷スクランブルスクエア(第1期)・渋谷フクラス・渋谷ストリームといった建物が建てられた。目論見通りだろうか、これらのビルには観光客が多く押し寄せ、上層階にはさまざまな企業のオフィスが誕生した。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/d/b/570/img_dbccf75e1db210534615226735387320413911.jpg)
渋谷再開発は「暮らす」フェーズへと突入?
一方、東急グループが策定した計画では2021年以降、このGreater Shibuyaが第2ステージに突入している。「Greater Shibuya2.0」である。
第1段階との違いは1つ。「遊ぶ」「働く」に加えて、「暮らす」が強調されていることだ。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/4/8/570/img_483594563d994a3a54521a7a5b6ed5ff231468.jpg)
ここ数年で誕生しているのが、この第2段階による建物で、2023年誕生した代官山フォレストゲートや、昨年誕生した原宿のハラカド、そしてサクラステージなどが該当する。
確かにこれらの建物は、第1段階に誕生した施設に比べると、住宅があったり、緑地が意識的に増やされていたりする。サクラステージにもマンションがあるし、ハラカドは建物全体を覆うように緑化がされている。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/3/9/570/img_39bd3d09d7ccbfb05120ba099af5da28437784.jpg)
こう考えると、サクラステージにこれまでの再開発とは異なるある種「庶民的な店」が入っているのもうなずける。「暮らす」を重視したテナント構成なのである。
それらの店がある程度混んでいることは、ある程度「成功」したと言えるのではないだろうか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら