渋谷サクラステージ"閑散"に見る「再開発の現実」 渋谷の再開発はもう失敗してしまった…のか?
また、その上にあるリンガーハットや松屋も、普段使いの人々がかなり入っている。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/f/570/img_ef0a2ff984d52bb3a33420d056ddd95b289421.jpg)
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/0/8/570/img_0826dd52a74448dfa3571ab182061a29380505.jpg)
渋谷といえば歓楽街や観光地のイメージが強いが、桜丘の背後には住宅街が広がっており、普段使いの人も多いのだろう。こうした人々の需要があると思われる。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/8/a/570/img_8a3daa2ff8c05444b2be403d102dea9e269924.jpg)
ちなみにサクラステージに入るのは東急ストア。これまで、渋谷の再開発で誕生したビルには、東急ストアよりも価格帯の高いスーパーが入っていた。例えば「渋谷スクランブルスクエア」は「紀伊国屋スーパー」で、「ヒカリエ」には「明治屋」といったところ。
これまでとはターゲットが異なり、より「暮らし」に密着したテナントも多いことがわかる。そして実際、そうした店はそこそこ混んでいるのである。
Greater Shibuya2.0の時代に突入した
こうした「暮らし」に密着した店が入るのはなぜか。その理由は現在進む「渋谷再開発」に理由がある。
実は、あまり知られていない話ではあるが、一口に「渋谷再開発」といっても、それは2段階に分かれている。
渋谷再開発の話が持ち上がり始めたのは2000年代前半から。それが現実味を帯び始めるのが2010年あたりからで、地区の再開発で最初に誕生したのが渋谷ヒカリエ(2012年)だった。ここからはじまった東急グループによる渋谷再開発は「Greater Shibuya1.0(グレーターシブヤ)」と呼ばれ、2020年までの計画がこう呼ばれている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら