サム・アルトマンが描く「知能コストゼロ」の未来 ソフトバンクとAI事業開発へ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
サム・アルトマン氏
OpenAI・アルトマン氏は、自らの言葉でAIの近未来や直近に起こる可能性、OpenAIの今後について率直に語った(筆者撮影)
この記事の画像を見る(3枚)

ソフトバンクグループ(SBG)CEOの孫正義氏が発表したAI事業開発の大規模なプロジェクトは、パートナーであるOpenAI CEOのサム・アルトマン氏との対談もあり、大きな注目を集めた。

開発に大きなコストのかかるAIを、国内企業が安心して使えるトップクラスのAIサービスに育てていくためには、最先端の技術と企業の団結が必要という点に関しては、同意できる方も多いのではないだろうか。

言語の細かなニュアンスや事前学習に使うデータなどはもちろんだが、AIサービスを動かすデータセンターや、追加学習、ファインチューニングなど地域性の高い課題は少なくない。

近年のAIブームのトリガーとなったChatGPTを提供するOpenAI・アルトマン氏は、東京大学やOpenAIの開発者イベントにサプライズで登場し、自らの言葉でAIの近未来や直近に起こる可能性、OpenAIの今後について語った。

”事業として”のAIと”人類が前進するため”のAI

アルトマン氏と、同じくOpenAIのCPO、ケビン・ウェイル氏が東京大学の本郷地区キャンパスにあるグローバル教育センターを訪れたのは、SBGとOpenAIの合弁会社「SB OpenAI Japan」が発表された2月3日・朝9時前のこと。このあと10時半ごろには虎ノ門のホテルで開催されていたクローズドの開発者向けイベント「OpenAI Builder Lab」に移動し、そこでも開発者たちと直接、対話を行った。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事