医師に聞く「肝臓から脂肪を減らす」朝食の選び方 コンビニで売っている商品でも対策できる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
脂肪肝の対策について解説します(写真:Luce/PIXTA)
肥満やメタボリックシンドロームの増加に伴い、脂肪肝の人が増えています。日本では「代謝異常関連脂肪性肝疾患(MASLD)」の有病率(成人)が9〜30%といわれ、患者数は1000万人以上とも。放置すると肝硬変、肝臓がんの発症リスクが高まり、非常に危険です。予防・改善に取り組む必要があり、その1つが「朝食」だといいます。本稿では診療に取り組む医師、天野方一氏に肝臓の脂肪を減らすメニュー選びについて聞きました。

脂肪肝にダイレクトに効く薬はない

脂肪肝とは肝細胞の30%以上に中性脂肪がたまった状態のことを指します。40〜50代に多く、当院でもこの年代の患者さんが大半を占めます。また高齢者では食が細くあまり運動もしないことから、筋肉が少なく脂肪が多い状態の方もおり、見た目はスリムでも脂肪肝というケースが見受けられます。

放置すると肝硬変や肝臓がんに進展するおそれがあり、予防・改善に努める必要があります。ただし厄介なのは、脂肪肝に自覚症状はなく、健康診断などで指摘されたとしても特に症状が見られないので、改善に取り組む方は多くありません。

保険診療の中では中性脂肪を下げる薬はありますが、脂肪肝にダイレクトに効く薬はなく、医師からも飲み過ぎや食べ過ぎに対する注意、ダイエットに関するアドバイスを受けるくらいなので、これも放置に拍車をかけていると思います。

私は臨床以外に複数の企業で産業医としても勤めており従業員の健康診断の結果を確認しますが、従業員は肝機能が少し悪いくらいだと気にしないのが実態です。B判定、C判定なので次回まで様子を見ようということが10年くらい続き、肝炎などになってようやく重い腰を上げるケースが目立つのです。

次ページ「経過観察」は問題ない?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事