これだけいっても休めないあなたは、残念ながら、時間を「使う」人ではなく、時間に「使われている」人かもしれません。
唐の時代の趙州従諗(じょうしゅうじゅうしん)という禅師が、「汝は十二時に使われ、老僧は十二時を使い得たり」という禅語を残しました。
十二時とは、今の24時間のこと。禅師は「あなたは時間に使われているけれど、私は時間を使い切っている。時間に対する取り組み方、姿勢が違うのだ」と、弟子に説いたのです。
「時間に使われる人」とは、どんな人でしょう。
例えるならそれは、これから10の仕事をこなさなければいけないときに、「ああ、忙しい、忙しい」と時間に追われてばかりの人だと思います。
いつも気持ちに余裕がなく、作業を終わらせるのが精いっぱいで、作業のクオリティにまで頭がまわりません。また、時間の使い方に区切りがないのも特徴です。休む時間、働く時間、楽しむ時間の境目がなく、心身を回復させる暇もありません。
その点、「時間を使う人」は、余裕綽々です。
「この日は、頭が回る午前中に企画書をつくってしまおう。お昼を食べて、午後からは社内の打ち合わせを詰め込もう」
「今日は予定を早く済ませることができたな。思い切って仕事を切り上げて、家の用事を済ませようか」
などと、「この時間にはこれをやる」と自分で決めて、自分が決めた通りに仕事を終わらせていきます。
今この瞬間を「生き切る」ために
もしかしたら、仕事が進む速さそのものは、時間を使う人も時間に使われる人も、さほど変わらないかもしれません。違いが出てくるのは例えば、同じぐらいの仕事量を抱えたときの精神状態です。
追い詰められイライラすることなく、ゆうゆうと乗り切るのは、どちらか。
ミスなく、クオリティの高い仕事ができるのは、どちらか。
仕事を楽しみ、「仕事がある」ありがたさを感じられるのは、どちらか。
答えはあきらかです。
禅においては今この瞬間を「生き切る」ことを大切にします。それは、私たちに平等に与えられた1日24時間を「使い切る」ことと同義です。それができれば、不安も恐れも消えて、ただ「生きている」喜びに満たされるのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら