人生諦めた「自称・弱者男性」に僧侶がかけた言葉 他人の人生の「脇役」として生きてはいないか

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

あなたが人生の主人公であるならば、時間を使うときも、誰かに命じられるのではなく、自分のリズムで生きていくことです。

「この時間はこれをやる」と決めるのは、そのための一歩です。早起きの習慣が奨励されるのも、朝の余裕が心の余裕をつくるからです。朝の忙しさからも解放され、「何事も心を込めて丁寧に」したいと思うゆとりが生まれます。

「忙中閑あり」の真の意味

そして「休み」を決めるのも、あなた自身です。自分が休みたいときに休めなくて、何が時間の主人公でしょう。仕事や家庭の用事を予定に組み込むのと同じ優先度で、休みの予定をスケジュールに書き込んでください

「日本人は働きすぎだ」と散々いわれていますが、それは働くのが好きだからというより、休むのが下手だからという側面もありそうです。

例えば、休暇取得が許されている環境にいるにもかかわらず、「休むことに罪悪感を覚える」という人もいます。休んだら同僚や上司に迷惑をかける、休んだら評価が下がるかも、といった心配からのようですが、これも時間に「使われている」一例です。

なかには「この時期は締め切りが続くから、まとまった休みは秋になってからにしよう」などといって仕事を優先し、休みを後回しにする人もいます。

しかし、時間が経てば新しい仕事が入ってくるものですし、予定されていた納期が延び延びになることもしばしばです。結局「仕事が終わったら、暇になったら休もう」といっているうちは、いつまで経っても休めないのです。

これでは、七走一坐どころではありません。

仕事に打ち込むのも結構ですが、疲れがたまり仕事のクオリティを落としては、元も子もないでしょう。それでも仕事が大事なら、「仕事をより充実させるため」という理由でもいいので、休みをとることです。

そのためには、休みたい日を先に決め、その休みがとれるよう仕事を調整するのが肝心「1カ月後のこの日は休む」と先に決め、早め早めに仕事を片付けていくのです。

忙中閑あり、という言葉があります。この言葉は、多忙を極めるなかにも休みが「ある」という意味ではないのです。時間の主人公ならば、休みは自分で「つくる」ものだと心得ましょう。

枡野 俊明 「禅の庭」庭園デザイナー、僧侶

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ますの しゅんみょう / Shunmyo Masuno

1953年、神奈川県生まれ。大学卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行い、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣(当時)新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。2006年、『ニューズウィーク』誌日本版にて「世界が尊敬する日本人100人」に選出。主な作品はカナダ大使館庭園、セルリアンタワー東急ホテル庭園「閑坐庭」、ベルリン日本庭園「融水苑」など多数。曹洞宗徳雄山建功寺住職、多摩美術大学環境デザイン学科教授。著書に『心配事の9割は起こらない』『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』(以上、三笠書房)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事